2025.09.24
運動会の準備(^▽^)/
運動会で、縦割りで競技をします。
競技で使う箱を各チームで手作りしました。
🦁らいおんチームは黄色い箱。


🐼ぱんだチームは青い箱。


🦒きりんチームは赤の箱。


のりで紙を貼っていきチームカラーのオリジナルの箱を完成しました。
ひとりひとりのやる気とチームの団結心もパワーアップしました⇧
縦割りチームですることで、同じクラス以外のお友達と
交流ができる機会が増えています( ´艸`)
2025.09.18
りすぐみの室内遊び
外気が下がらず、熱中症が心配なので、りすぐみさんは、室内遊びをしています。
寒天遊びでは前回感触遊びとして触れることができたので、
型抜きにチャレンジしました。
ハート♡や船🚢、にんじん🥕知っている形にくりぬくことができたら、
感触遊びもさらに嬉しかったようです。
お家でクッキーを作ったことあるお友達は、
なんとなく記憶に残っているんですね。
ためらいなく型押しして経験って大事だなと思いました。
いろいろ体験遊びをしていきたいですね。
アクティブ遊びもしました。
紐につるしたボールが行ったり戻ったりするのを楽しみます。
ボールを入れる、なんちゃってバスケ、トンネルを上手にくぐれるかなってしました。
ボールを入れたら入っているボールが気になって💦
シュート数は少なめでした。
トンネルは、身体にあてることなく、くぐるのを意識できたようで、
トンネルが倒れると
「あーあー」って言いながら盛り上がっていました。
2025.09.12
寒天遊び🎵
色水(水500mlと食紅付属のスプーン1さじ)を作って粉末寒天4gを火にかけて溶かします。
色水を固めます。
常温でもできますが、冷蔵庫で、冷やすとひんやりして、気持ちよい感触に出来上がります。
ぷるぷる、つるつる、ぐにゃぐにゃ・・・不思議な感触です‼
食べ物で、できた感触遊びだから安全です。
ルールとして、遊びを始める前に、「たべないでね。」って遊ぶお約束をして始めました。
りすぐみさんの反応は、はじめは触るだけ。少しつんつん、ぺたぺたしてみます。
少しずつ壊して、手で確かめてみます。
ゼリーのように柔らかいので、パシャパシャと手で跳ねるのを楽しみます。
顔に寒天が跳ねますが、楽しくなって笑顔がでます。
滑るかたまりを、小さな手、指先でちぎったり、握ったりします。
指の間からにぎったゼリーがこぼれます。
色を混ぜると、透き通って、宝石のようにキラキラ✨しています。
ゼリーの感触は、普段の日常で感じることのない感触です。
五感を刺激し、感覚の発達になったらいいなと思います。
2025.09.11
ひよこぐみさんの室内遊び🎵
歩けるお友達も増えて、小山にあがることチャレンジしています。
両手で登ったり、登るときからだがよろけますが、こけないように手をついたり。
体感を鍛えています。
滑りだいのように、滑ったり….
できることが増えて、いっぱい身体を使ってあそびます😊
2025.09.04
3回目の縦割り遊び
縦割り遊び3回目をしました。
グループ分けした きりんチームさん、ぱんだチームさん、らいおんチームさんで、
玉入れをして競い合うことをしました。
あかぐみさんよりあおぐみさん。
あおぐみさんよりしろぐみさん。
たくさんの玉を入れることができます。
それぞれのチームのあかぐみさん、あおぐみさん、しろぐみさんで順番に入れていきます。
バトンタッチするクラスのお友達に「おねがいします。」とお願いして交代です。
玉入れしているクラスのお友達を「がんばれ~‼」って応援します。
チーム戦です。
結果は、
きりんチームさん44個、ぱんだチームさん65個、らいおんチームさん30個
ぱんだチームさんの勝ち👏
玉入れのコツを掴んで、どんどん入れていくお友達もいました。
みんなで力を合わせ、2回目は、1回目より数多くの玉を入れてました。
あかぐみさんにお願いして、玉のお片付けも競争しました。
お片付けも真剣です( ´艸`)はりきる あかぐみさん かっこいいです。
2025.09.03
どんぐりぼーや絵本会📚
どんぐりぼーやの歌から始まりました。
1冊目『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』
5人家族のバナナくん。
子供のバナナはまだ青く、お父さんお母さんバナナは黄色いバナナ。
おじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナは皮に茶色の斑点が出てきます。
おじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナはなんと‼
チョコバナナやアイスバナナに変身して、よりおいしそうなバナナに変身しました。
熟したおじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナが
年齢を重ねて生き生きと過ごすお話でした。
人間の歳の取り方とバナナが熟す流れをかけている絵本でした。
9月15日敬老の日も近く、お年寄りを敬い、長寿を願いたいなと思いました。
2冊目『パパ おつきさまとって‼』
おつきさまの大きさが変わる仕掛けにも子供たちは興味津々。
娘にお願いされて、想像以上に長いはしごを持ち出したおとうさん
「ながすぎ~」って笑いを誘いました。
お月さまが満ち欠けすることを自然と気づけせてくれる本でした。
日本では3年ぶりに9月8日(1時27分~4時57分)
深夜の満月が赤胴色に変わる皆既月食が見えるようです。

3冊目『だいじ だいじ どこだ?』
絵本を通して、体のどこが大事か、プライベートパーツを学べました。
子供に性教育は難しいけど、自分の身体を大切に思う心、
お友達の身体も大事と感じてもらえたらなと思う絵本でした。

2025.09.02
ぱーちぇ訪問しました
吉浦の小規模多機能型居宅介護事業所『ぱーちぇ』へ、しろぐみさんが訪問しました。
しろぐみのお友達にとって、
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、ひいひいおじいちゃん、ひいひいおばあちゃんの
年齢の利用者さん12名の前で披露しました。

訪問することをすごく楽しみにしていた しろぐみさんでしたが、披露するとき、
すごく緊張してやり遂げました。
『第一、第二体操』、『からだ☆ダンダン』で一緒に身体を動かし、
『Let’s goいいことあるさ』
『しあわせならてをたたこう』『ふるさと』を歌いました。
鳴子を使って 『打て打て元気太鼓』を披露しました。
ドンドンと力強く太鼓をたたくような踊りをし、元気をおくりました。
『とんとん相撲』、『さかなつりゲーム』でふれあい遊びをしました。

利用されているお年寄りの方々が、笑顔になっていただけるように
歌や体操、遊戯を通して、長寿をお祝いできました。
2025.08.29
水遊びおさめ🌄
今年最後の水遊びをしました。
色水を使って、おいしそうな色水やかわいいピンクの色水や
ブランデー色の大人の色水を作ったり、色水づくりを楽しみました。
シャボン玉の泡のかたまりを手のひらにのせては、不思議そうに見ていました。
幼児ぐみさんは、水のかけあいこや泥団子を作ったり、満喫しました。
いっぱいの笑顔を見ることができました。
また、来年を楽しみにしましょう🎵
2025.08.27
うさぎぐみさんのお絵描き🖍
普段は机とお胸をくっつけて、椅子に座るときは、足を閉じて
お行儀よくお絵描きをします。
今日は、自由にお絵描きを楽しもうと、お約束をして、壁のホワイトボードに紙を貼って
書きたいものを描きました。
夢中になって書くお友達は、近くにクレパスを持ってきて書いてました。
「ここに書いてみたい」
という探求心が想像力を高めるんですね。
書く場所が壁のホワイトボードなら、場所によって力加減や書き心地違うので、
紙以外の場所に書くことへの感触の違いを楽しめました。
2025.08.25
小麦粘土で遊びました🎵
手軽に作れて、楽しく遊べる小麦粘土はおススメです。
小麦100g、塩少々、水50~100ml油少々を混ぜて
耳たぶの柔らかさになったら、小麦粘土の出来上がり。
食紅を入れて、色を変えたりできます。
粘土を使って感触遊びです。
材料の小麦を触ると、砂と違って、さらさらふわふわとした粉が気持ちよかったようです。
こねたり、ちぎったり、伸ばしたりします。
粉がまとまって、粘土になっていく過程も興味津々でした。
はじめ触るのに抵抗あったお友達も、不思議な感触の粘土に徐々に慣れていきました。