2025.03.24
リクエストおやつ🥞
しろぐみさんが選んだ給食先生に作ってもらいたい『おやつ』は、
『パンケーキ』でした。
給食先生はおかわりできるようにと、パンケーキをたくさん焼いてくれました。
仕上げは『イチゴジャム』『チョコレートソース』『メイプルシロップ』
と選んでかけることができます。
みんな「おいしいよ。」と笑顔で平らげました♡
おかわりが欲しくて順番に並びます♪
給食先生また作ってくださいね。楽しみにしているお友達です。
2025.03.17
お別れ遠足🎒
しろぐみのお友達と先生で、電車でポートピアへ行き、フェリーに乗って海の散策をし、ポートピアで遊んで帰りました。
おうちの方と車で行って遊んで帰ることはあっても、吉浦駅まで歩いて行き帰りをするのは初めてです。
最近では、ICカードを利用することが多いですが、駅で電車に乗るため、切符を機械に通し、切符を機械から受け取ることをしました。無人駅が多く、駅員さんにお会いできないのは少し寂しい気持ちになりますね。


ホームで電車を待ちます。
ホームから見る快速電車は速く、近くで見る電車の速さに子供たちは驚いていました。
電車に乗る時も、ホームから電車の隙間が広くて落ちないかドキドキします。
天応から江田島のフェリーに乗船しました。
いつもより揺れが大きくて、フェリーに乗り慣れていないお友達は、ドキドキが強くなります。
船長室では、船長さんと対称側にある操縦席に座れせてくれました。
「○○船長」って呼ばれて、照れくさそうな笑顔のお友達です。
江田島を往復するフェリーは、着岸すると、そのままの状態で逆向きに進んでいきます。
操縦室には、対称に舵輪があり、進行方向の舵輪を使い操縦しているそうです。
前後の方向に進める船で『両頭船』というみたいです。
昼の時間に愛情こもったお弁当を開けると、おうちのかたのサプライズお手紙がありました。
温かいメッセージを読み、嬉しさも倍増です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
こども園よしうらと姉妹園のだいしんの年長さんで交流会です。
4月から吉浦小学校で一緒になるお友達、自己紹介をし、ハンカチおとし、転がしドッジをして、交流しました。



最後は、遊具で走り回り、くたくたで電車に乗りました。
みんな頑張って、自分の足で歩いて園に、「ただいま🎵」と帰りつきました。
しろぐみさんと先生の大冒険、また一つ思い出ができました♡
愛情いっぱいのお弁当をありがとうございました☆★☆
2025.03.06
どんぐりぼーやの絵本会📚
今期さいごの 『どんぐりぼーや』 の絵本会がありました。
もうすぐクラスが変わるお友達。
りすぐみさんも初参加で絵本会に参加しました。
4冊の絵本の読み聞かせをしてもらいました。
『どんぐりころころむし』たくさん集めたどんぐりの中に穴空いてる。
その穴からころころむし出てきて。そのむしのお話しです。
お友達は「へえ~」と興味を」持っていました

『おぼうさんとろくろくび』
おぼうさんのお経とお化けの対決。めいろがあったり、聞いていてワクワクするほんでした。

『だるまさんの』
みんなの好きな『だるまさん』シリーズ。
体をゆらゆらゆすりながら、笑いあり。乳児さんは、るんるんで聞いていました😊

『あなたのことずっとずっとあいしてる』
お母さんから子供への愛。子供からお母さんへの愛。
少し難しかったですが、相手を大切に思う本でした。読んでみてください♡
心が動かせられる本で、感受性が育ってほしいですね。

絵本会の感謝を込めて、どんぐりをモチーフにしたメダルの贈り物と
「にじ」の歌のプレゼントをしました。
また来ていただける日を心待ちにしています📚


2025.03.03
3月3日ひな祭り🎎
1年に1回お目見えするお雛様を飾っています。
久しぶりにお会いできるお雛様にの華やかさに子供たちが
「きれい☆」と言っていました。
みんなの元気な成長を祝って、
お誕生会とひな祭り🎎のお祝いを一緒にしました。
緑の新芽が白い雪の下から芽吹き、桃の花を咲かせる情景をイメージして、
緑・白・桃の3色が食べ物に含まれています。
緑→健康 白→純粋 桃→魔除けの意味があります。
お誕生食も、ちらし寿司でお祝いさせてもらいました。
『うれしいひなまつり』の歌に合わせて、劇で楽しんでもらいました。
2025.03.03
体幹トレーニングしてます♪
ひよこぐみさんは、ハイハイやつかまり立ち、歩くお友達がいます。
少しづつ走る動作に移行してきます。
風船を使って追いかけたり、捕まえたりしています😊

うさぎぐみさんは、足の裏の感覚を磨いています。
体幹を鍛える前に足の裏の柔軟性を高めたり、
血流を促進したりするのが効果的と言われています。
楽しみながら取り入れています😊
あかぐみさんは、筒を倒さないように通り抜けるために、動き方を考えます。
ついつい、当たらないように⚠と思うと、手に力を込めてしまいますよね( ´艸`)
あおぐみは、縄跳びが跳べるようになりたいなという思いから、両足跳びにチャレンジです‼
リズムよく両足でぴょんぴょん跳ぶ練習をしています。
それぞれの発達に合わせた体幹トレーニングをしています♡
2025.02.12
②総合避難訓練
消防署の方が来て防災について教えてくれました。
防災紙芝居のクイズで、場面場面の行動を教えてくれました。
主人公がデパートの8階で地震に遭遇した問題では、
2/3が階段を使って降りる。1/3がエレベーターを使って降りる。と答えました。
普段使用しているものが災害時使えなくなるということを知り、お勉強になりました。
スモークをたき、煙体験をさせてもらいました。
部屋を煙だらけにし、部屋の中を通過します。
煙を吸い込まないように、手で口を覆って、体をかがめて歩くことを意識しました。




天候が不安定なため、しろぐみさんのみ消防車の近くで防火服を着る体験をさせてもらいました。
乳児さんはかっこいい消防車にくぎ付けでした★☆★
2025.02.12
避難訓練①
災害が起きたとき、第一避難所は隣の公園。第二避難所は小学校となっています。
津波を想定し、『こども園よしうら』から小学校まで2通りの道を子供たちと歩き
タイムを計ってみました。
ルート①は、8分40秒 ②は、5分30秒
幼児さんが歩いて、乳児さんが背負われたり、避難車に乗って移動します。
家屋の倒壊、川の水害に巻き込まれないルートで、早く安全に全員が避難できるルートを
職員で共有していきたいと思います。
2025.02.12
防災ダック!
民生委員さんと社会福祉協議会の方が来てくれてポーズの練習をしました。
「防災ダック」とは、子供たちが実際に身体を動かし、
声を出し、ゲームを通して防災や日常の危険から身を守ることを学べます。
カードの表面は、災害の絵。
裏面は、災害に備えてポーズをとる動物の絵となっています。
5種類を勉強しました。
地震→ダック 両手を頭にのせて頭を守ります
火事→たぬき 煙を吸わないように低い姿勢で、ハンカチや手を口ふせぐように当てます
誘拐→ひつじ 大きな声をだして、人に気づいてもらおう


津波→チーター できるだけ早く走って高いところに逃げよう
悪いことしたとき→さる 頭をさげて「ごめんなさい」
音楽がなり、笛の合図とともに、カードに出た動物になりきります。
どのお友達も身を守れる動作を、素早くできるようになり、ほめてもらいました😊
学んだことをお家の人に伝えてねとお約束しました。
大勢の民生委員さんが吉浦の町を見守ってくれることを知り、
民生委員さんとゲームで交流を深めました。
じゃんけん列車です‼
じゃんけんで勝って、一番長い列車の車掌さんになれたとき、
仲良くなった民生委員が抱きしめてくれました。
2025.02.07
しろぐみのクッキング♡
こぐまちゃんのホットケーキの絵本を読んで、クッキングを始めました。

お家の人が焼いてくれるホットケーキは食べるけど、作ったことがないよ。
というお友達がいました。なんでも経験です😊
初めてお玉から液体を流し込むのに、
いさぎよく流し込む子や、お玉の垂れる液体が気になって💦
流し込むのに傾けたり、液体のぽたぽたを待っているお友達がいました。
給食先生にお手本を見せてもらい、手伝ってもらい。
10枚のホットケーキが焼けました♡
ホールは、ホットケーキのいい匂いでいっぱいです。
さあ、仕上げにチョコとイチゴジャムをどうぞ。
ダブルで両方乗せて、ハーフ&ハーフで食べます。
自分たちで焼いたホットケーキは格別のお味みたいです。
「すぺしゃるな あじがする」と、笑顔で喜んで食べていました🎵
2025.02.06
寒波到来⛄
寒波です‼ 小雪が日中ちらついています。
朝、霜柱が園庭にありました💦
霜柱とは、気温が氷点下以下になり、湿った土が地表から凍ります。
土の中の水分が吸い上げられて、地表に近づくと柱状に凍っていくんです。
なかなか見られない現象を見ることができました。
外のビニールにたまった雨水も1.5cmの立派な氷の板を作っていました。
前日、氷実験のために、しろ、あおぐみさんは準備しました。
しろぐみさんは、オリジナル柄の容器に、お水の量も、置く場所もすべて実験です☆
結果は、1cmの厚みの氷ができました。
置く場所は、園庭の土の上が一番氷り。2番目は階段の上。
以外にも、滑り台の屋根付きの下が氷にくかったです‼
昨夜の風の強さが影響したのかもしれません💦
乳児さんに、できた氷を披露して嬉しそうなしろぐみさん😊
あおぐみさんは、キラキラを入れて可愛い氷づくり。
プリンのカップの花柄氷の完成‼
ペットボトルの蓋にも小さい氷できてました。
きらきらかわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡に大興奮でした。


