2025.01.16
コマまわし
コマとは、ベイブレードに慣れている子供たちですが、
園では、お正月遊びの一つに
それぞれの年齢で楽しめるコマを作って、クラスで楽しみました。
色を塗ったり、色紙を貼ったり、自分で選んだ柄で、
カラフルに回るコマに愛着ができています。
お友達の中には、食べるときの指の使い方を教えてもらっているので、
持ち方が慎重になって、回すのが難しいお友達がいました。
思わず笑ってしまいました(^▽^)/
乳児さんにとって、つまんで弾く動作は、なかなか難しいですよね。
コマは、子供が早く独り立ちしますようにという願いが込められています。
コマがまっすぐに芯をもって回る様子から、
子供たちも、努力して、いろいろなことができるようになったらいいですね‼
2025.01.10
かるた遊び~あかぐみさん編~
年少さんになると、記憶を使ったゲームができるようになります。
遊びのルールを覚えて、お友達よりカードを多くとりたいなと、
競争心が芽生えます。
2種類のかるた遊びをしました。
①カードを裏にして、2枚の同じカードを見つけます。
食べ物の絵合わせです。
ついつい、表にしたらカードを動かしてしまいますが我慢‼
ついつい目の前の同じカードを取ってしまうお友達もいます💦
少しずつゲームのルールが、身に付いたらいいなと思います( ´艸`)
カードが分かっても、黙って順番を持ちます💦
②文章を聞いて、あてはまるカードを取ります。
同じ動物でも、帽子や靴の色が違ったり、動作が違ったり、
読み札を聞く『集中力』と、
言葉を聞いて覚える『記憶力』が勝利の道のようです🏅
2025.01.10
しろぐみ郵便局開局💌
便利なSNSの利用が普及し、年賀状じまいする家庭もあるかと思います。
葉書の出し方を教えるとともに、文字を覚えて、文字を書く練習になっています。
葉書の書き方を通して、
葉書を送る人の温かい気持ちや
受け取る人のもらう嬉しさを実感できたらいいなと思います。
2025.01.09
お正月遊び🎍
正月を楽しみたいな♪と各クラスで盛り上がっています。
うさぎぐみさんは、物の名前と形を一致させ、2枚のカードを探して完成させます。
カードを見つけてお友達に渡したら、そのお友達がくっつけます。
競争ではなく、順番で分担して、完成させます♡
仲良くカード遊びをする姿が、微笑ましかったです。
あかぐみさんは、羽根つきです。
元気に過ごせるように、邪気を払うといわれています。
羽根つきのように、手作りの羽子板で、
風船を落とさないように継ぎます。
それぞれが、動く風船を追いながら当てるのに精一杯でよく動きます(笑)
みんなをカメラにおさめるのは難しかったです( ´艸`)
あおぐみさんは、サイコロ遊びです。
ボードゲームで、社会性や協調性、好奇心が養われるといわれています。
ふったサイコロの目を数えて、駒を進めていきます。
手作りのボードゲームでは、
「あさごはんは、なにたべた?」「○○のものまね」「えがおのポーズをとる」
みんなで、できそうな内容をミッションにしています。
駒を進めて、文字が読めてミッションができたら嬉しそうな表情をしてしています。
文字や数字に慣れて、自信をつけて欲しいなと取り組んでいます(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2025.01.07
2025年もよろしくお願いします🐍
あけましておめでとうございます🎍
あっという間に、お正月があけました。
日常が戻り、園にも元気な声が聞こえるようになりました♪
あと、3か月このクラスで
楽しんだり、頑張ったり、思い出をたくさん作っていきましょう🎶
各クラスのお祝い壁面をご紹介します。
しろぐみさんは、絵馬にできたらいいなという願い事を書きました🖊
2024.12.25
大掃除🧹
しろ・あおぐみさんは、年末の大掃除をしました。
お道具箱の整理をしたり、ロッカーや床を雑巾で拭き掃除したり、
できることをしていきました。
使っていたものが見る見るうちにピカピカになったり、
雑巾が汚れていく様子から、
「きれいになったね☆彡」
きれいにすることの気持ちよさを実感したようでした。
休んでいるお友達の道具やロッカーも協力して、きれいにしていきます。
荷物を出し入れするだけで、大仕事です。
使ったものや部屋をきれいにした達成感を感じたり、
1年間使ったものや部屋に、ありがとうの気持ちを持てたらいいなと思います。
年神様に、来年もよろしくお願いします♪とあいさつできました。
2024.12.25
体操教室👕
今年度、最後の体操教室が、しろぐみさん・あおぐみさんはありました。
いい天気で暖かい日よりでした。
「きょうは、ゲームをたくさんしましょう。」
と身体を動かして楽しみました。
4種類しました。
①こぶたのお家→手をつないでお友達が輪になっているところに、
お友達が中に入り、泥棒役が入ってくると、
捕まらないように輪から出て戻ってくるゲームです。
②木の中のりす→りすと木になり、
おおかみと木こり、嵐のワードで
3人組を作ったり、ばらばらになったりと、
自分のなっている役やワードで動かないといけない、頭脳派のゲームでした。
これは応用編だったようで、「どう動けばいいんだっけ」と、苦戦してしてました💦
③お引越しゲーム→散らばったお友達の隣へ行ったら、
次のお友達のところに行き、おにに捕まらないように移動していくゲームです。
④なかあて→円のドッチボールをして、キャッチできたら
当たっていたお友達が、全員ゲームへ戻れるゲームです。
キャッチできたお友達は、ヒーローになれるチャンスです\(^_^)/
はじめ、ボールから逃げていましたが、慣れてくると、積極的にボールを取りに行ってました。
ゲームのルールを覚えて遊べるようになるのも、年長や年中ならではですね。
こんなこともありました。
なかなか縄跳びがうまくならなかったお友達、お家で練習したんですね。
ずいぶんと、縄を早く回せるようになり、体操教室の先生に自由遊びが始まってから
披露して、驚かせていました。
「すごい‼がんばったね!」と。
努力をして達成感を得るって、素敵なことですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2024.12.23
クリスマス🎄
どのクラスも、クリスマス飾りで、部屋がにぎやかに飾りつけされています。
ひよこぐみさんは、手形や足形でサンタさんやトナカイ、ツリーとかわいく表現しています♡
ひよこぐみさんの手形足形アート☆彡小さな身体のパーツでほんわかしますね☆彡
りすぐみさんは、靴下に毛糸を通すのを苦戦しながら、
先生に手伝ってもらい仕上げていきました。
小さな指で毛糸をつかんで、通し続けるの難しんです。力作です♡
うさぎぐみさん、絵の具にビー玉を転がして、リースの柄を作っていきました。
プレゼントを届けてくれる優しいサンタさんのお顔も自分で仕上げていきます♡
あかぐみさん、コラージュ作品です。
立体感あるリースにするか、貼り絵を重ねていくか、お好みで作成しました。
折り紙でベルはおりました。飾りのレイアウトは自分でしていきます♡
あおぐみさん、手が器用になってきて、3Ⅾサンタです。
サンタの服を仕上げていきます。
紐通ししたり、マーカーで仕上げたり、貼り付けるものは、自分で切っていきます。
複雑な作業を重ねて完成です♡
サンタのさんの折り紙でできたツリーも愛嬌があります😊
しろぐみさん、クリスマス🎄パーティに使える帽子です。
お家で楽しんでください♡
クレパスを絵の具ではじかせて、サンタさん入りのカラフル帽子です。
サプライズで‼ 12月の誕生会に、鍵盤ハーモニカで『ジングルベル』を演奏してくれました。
2024.12.19
餅つき
朝から園はお餅のいい匂いがしています。
もち米から炊きあがったお餅を、初めて見る りすやうさぎのお友達は覗き込みます。
丸まったお餅や焼きあがったふっくらしたお餅を見たらお餅とわかるのですが、
大きなアツアツの湯気の出ている丸いものがお餅とは結び付くの難しいですね💦
また、餅つきは一人でできないので、喜びを分かち合う大切な行事です。
ついつい笑顔がでてしまいますよね😊
伸びるお餅にくすっと笑ってしまったり、ぺったんぺったんとつくとき笑顔になります。
初めて、丸めるあかぐみさんは、かわいい手でお団子のように丸めていきます。
先生に焼きやすいように「ぺったんこしてね。」
といわれると、「こう?」と見よう見まねでしていました。
できたお餅を、
「きなこをいっぱい、かけて、きなこもちにするよ!」
「しょうゆをかけて、やいたらおいしんよ!」
帰ってから食べるお餅の味に、わくわくしているようでした!
お餅つきは、稲から採れる米は神聖なものとされ、
新年を司る、年神様をお迎えする準備です。
新しい年が幸せでありますように。鏡餅を飾りました。
2024.12.18
交通教室がありました🚦
絵のシルエットクイズで、パトカーやぞうを当てました。
シルエットクイズで、ぞうが車の中で立っている様子から
どうやって車に乗るのが正しいか教えてくれました。
おうちの人と話がしたくて、チャイルドシートに座らなかったり、
車で動く距離が近くだからと、
シートベルトしなかったり気をつけましょうねと教えてもらいました。
雨の日、歩いている人が、車が見えにくいように、
車を運転している人も、歩いている人を見つけにくいです。
降園のときは、園から出たら必ず、お家の人と一緒に
車のそばに行ってくださいねとお約束をしました。
最後ウサギと思ったら、まさかのおぱんちゅうさぎが出てきて、笑わせてくれました‼
流行りを取り入れてくれて、DVDも、はなかっぱの交通安全についてで、
興味津々で聞いてました。
とまっとんの歌は、犬のおまわりさんの替え歌だったので、盛り上がって歌えました。
バスの乗り降りについて、どうしたら安全に乗れるかクイズで教えてくれました。
なかなバスに乗る機会は少ないですが、
教えてもらったこと覚えていてくれたらいいなと思います。
横断歩道に渡る練習をあおぐみ、しろぐみさんでしました。
しろぐみさんは、小学校に通うようになります。
これからは、一人で行く道に慣れなくてはいけません。
自信もって通えるように、お家の人と小学校に通う道を10回歩いてみてください。
と言われました。