洗濯遊び👕

『せんたくかあちゃん』の絵本を読んで、

洗濯機を使わず、衣服がきれいになることをお勉強しました。

きれいになる気持ちよさを知ってもらいたいなと、水遊びの前に

洗濯遊びをしました。

石鹸を泡立て、ハンドタオルに泡が出てきて、ゴシゴシ真剣なまなざしで

洗います。

別のバケツですすぎ、じゃぶじゃぶと洗います。

タオルをしぼって縄に干して、乾いて取り入れます。  

乾いたハンドタオルが太陽の匂いがして、気持ちよかったみたいです‼

縦割りグループをつくりました🎵

少子化によって、異なる年齢のお友達との関りが少なくなっています。

年上の子が年下の子を思いやる気持ちが生まれ、

面倒を見たり、知らないことを教えてあげたり、

年下の子が年上の子にあこがれて、真似したり。

こころの成長の手助けになったらいいですね。

遊びを通してお友達同士の関わりが育ったらいいなと思います。

年齢関係なく、みんなが仲良く遊べる環境を作りたいなと思います。

しろぐみ、あおぐみ、あかぐみの各4~5名ずつで3チームを作りました。

このチームで、いろいろな活動をしていけたらいいなと思います。

今日は、ドキドキのチーム発表とグループ名をみんなで決めました。

グループ名話し合いの様子です( ´艸`)

 

 

室内遊びの様子😊

同じ時間のそれぞれのクラスをウォッチングしてみました👓

ひよこぐみ🐤

ボールプールを出して遊びます。

ひよこぐみさんは、これはなんだろう?と思ったものは、

なんでも口に入れて確認します。

食感、質感、温度、味など一番敏感な口を使い、

口で物の情報を読み取ることで、脳へ刺激が伝わります。

その経験を繰り返していくことで、

手ざわりや見た目で物の柔らかさや硬さなど分かるようになります。

先生たちは、口にしても大丈夫のように小さいものを取り除いたり、消毒を行っています。

りすぐみ🐿

少しずつ手先が器用になって、すくえるようになっています。金魚すくいをしてみました。

夏は暑くて外で遊びにくいお友達に、身体をしっかり動かせる遊びもできるようにしています。

うさぎぐみ🐰

ままごと。お家の人にしてもらったように、優しくお人形をあやしています。

あかぐみ

ままごとで、それぞれがシェフになっています。

お友達同士でやり取りしながら上手に遊んでいます。

何か話し合って、おいしいものを作ってくれていますね♡

ママのお仕事の様子をよく見ているんですね♡

かわいい店員さんしてくれました( ´艸`)

あおぐみ

夏の制作で、枠の中にカラフルに色を付けていき、花火を作っていました。

集中して30分間、色付けができるようになっています。

しろぐみ

夏の製作で、海の生き物を作るのに、先生がみんなに生き物について聞いていました。

 

 

交通安全教室🚦

〇✖クイズで教えてくれました。

道路で手をつなぐとき、どっちが正しいでしょうか?

子供の手を握りがちですが、手首を持ちます。

実験をしてくれました。

手首を持っていると、走りだしたとき引き留めることができます。

握った手は、手が滑ったとき離してしまいます。

傘をどのようにさすのか正しいでしょうか?

肩にかけてさすと、周りがよく見えず。後ろの車や音に気づきません💦

真っすぐにさすと、車が来てないか確認できます。

道路の歩き方①歩道②白い線の中(路側帯)③線がないときは、道路の右側を歩きます

横断歩道の渡り方を体験しました。

ついつい、白い線のみ跳んで歩いたりしそうになりますが、危ないのでやめましょう。

道路や駐車場などの車の出入りがあるところでは遊ばない。と教えてもらいました。

お迎えの時は、道路に近い場所ですし、安全のために園児から目を離さず、

手首を持って降園するようご協力をお願いします。

プレゼントの反射板も使ってくださいね。

 

 

 

おかえりなさい1年生🎒

1年生が園に遊びに来てくれました🎵

楽しみにしていたと笑顔できてくれました( ´艸`)

残念ながら2名お会いすることができなかったのですが、

学校での様子をみんなに聞かせてもらいました。

1年生にインタビューをしました🎵

インタビューでは、しろぐみさんが気になっていることを聞きました。

学校は楽しいか?休憩時間は何して遊ぶの?学校におもちゃはある?

学校の当番ってどんなことをするの?算数ってなに?

コマづくりをして遊びました🎵

1年生と在園児のグループで行いました。

上手に色塗りしている1年生を真似っこして、いいコマを完成しました。  

一緒に給食を食べました🎵

「まだたべたい‼」って3杯もおかわりしてくれるお友達がいました。

園の給食をおいしいってたくさん食べてもらえて、嬉しかったです。

頑張っているみんなの笑顔ステキですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

時には、園にまた顔を見せてください😊

水遊びスタートです😊

みんなの楽しみにしていた水遊びが始まりました✌

乳児さんは、水にまだ慣れていないお友達もいます。

水を触って、水遊び道具を使って楽しみます。

うさぎぐみさんは、水でっぽうの使い方が分かって、

水が勢いよく飛んだら、

「とんだ~‼」って喜んでいます。

あかぐみさんは、かけられたお水の気持ちよさに思わず

「キャッキャッ↺」とテーションが上がります。

はだしになって、ぬかるんだ泥水

あおぐみさんは、水かけっこチームと金魚すくいチームに分かれて遊んでました。

水かけっこチームは、大胆な水のかけあいこです。

しろぐみさんは、クラスで遊ぶの最後になりますが、全身を使って遊びます。

夢中になって遊ぶ子供たちの笑顔がいっぱいみられます♡

水遊びをした後は、お昼寝をして体力を回復します。

夜はしっかり寝て、朝ごはんをしっかり食べてきてください。

 

 

 

 

 

 

自由遊び🎵

ブロック遊びは、集中力、思考力、想像力が伸びるといわれています。

しろぐみさんが昆虫シリーズを作っていました。

「み~て‼できた‼」

作って見せに来てくれました👏

作りたいものを作るのに、作る手順や作り方を

頭の中で整理して組み立てます。

ヘラクレスオオカブト‼

カブトムシ‼

クワガタ‼

上手に再現できているなっと感じました👏

 

水遊びが待ち遠しいな💦

7月になり気温が30度を超えています💦

子供は地面から近いため、熱中症になりやすいといわれています。

少しでも涼しくなるようにと熱中症に気を付けて遊びを工夫しています。

子供にとっては、なんでも遊び道具です💦

浮き輪の中に入ってみたり、ビーチボールを投げたり転がしたりしています。

外では、シャボン玉。まだ自分で吹くことができないので、

先生の秘密兵器‼ 電動を使い、シャボン玉が次から次へと出てきます.。o○

不思議に思いながら、飛んでは割れていく 光に反射して、

きれいなシャボン玉を見て、笑顔になります.。o○

水遊びまで待ちどおしですね💦

手のひらを冷やす‼ 水につけるだけで、熱中症対策になるといわれています。

バケツに手を入れること気にいっています( ´艸`)

七夕まつり🎋☆彡

園で七夕まつりをしました。

季節の歌「アイスクリーム、さかながはねて」を歌い、

『たなばた伝説』の紙芝居を見てもらいました。

しろぐみさんが、コーナー遊びのお手伝いをして、

小さいクラスのお友達がゲームに参加できるように手助けしてくれます。

可愛い店員さんが店番をしてくれていました♡

①お面コーナー大人気商品は、 第1位アンパンマン 第2位シナモンロール 第3位エルサ

たくさんあるお面から選んで、目を書き入れて、

オリジナルのお面を持ち帰れるのが嬉しかったようです。

 

②ワニワニコーナー:ワニワニパニックが好きなお友達は、

白熱してピコピコハンマーでたたいていました。

大きいクラスのお友達は、ハンマーのピコピコ音とハンマー振る勢いも強めです💦

ワニに逃げられると、悔しそうな顔が見られたりしました。

④さかなすくい:何度でも遊びにくるほど楽しんでくれました。

好きな生き物を取るお友達、同じものを取って集めるお友達と

それぞれが楽しんでいました。

すくいにくいお友達に、しろぐみさんが、優しく取り方を教えてくれていて

微笑しかったです。

⑤ボールころがしコーナー:乳児用と幼児用のボール転がしを用意し、

年齢に応じて楽しめるボールころがしとなりました。

しろぐみさん、はじめは戸惑いがあったけど、

お手伝いしていくうちに関りが上手になっていました。

しろぐみさんはゲームを楽しむ順番が最後になりましたが、

みんながお部屋に戻った後、コーナー遊びを満喫しました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

コーナーの看板は、字の読めないお友達でも分かるようにと、

しろぐみさんが絵をかいて表現してくれました。

 

七夕🎋

笹は、冬場でも青々としていて、生命力が強く邪気払ってくれます。

天に向かって、真っすぐ伸びる笹は、願い事を空に届けてくれるとされています。

5色の短冊は五色の魔除けになり、みんなを悪いものから守ってくれます。

七夕飾りや七夕まつり🎋をする前に、

各クラスで子供たちにわかりやすく先生が由来をお話ししています。

七夕飾りをつけ、お家でも飾ってほしいなと笹を持ち帰ってます。

お家の方と星に願い事をし、伝統行事を楽しんでもらいたいです。