縦割り遊び🎵

しろぐみとあおぐみで、縦割り遊びをしました。

白と赤の表裏のカードをより多く、ひっくりかえした数が多いチームが勝ちです。

しろぐみとあおぐみは、年齢も近いこともあり、ライバルのように競います。 

いつもより白熱したゲームになっていました。

お互い同点‼

どっちも勝ちだよ。引き分けって喜びあいこしました。

あかぐみさん🎵

新しいお友達が4人増えて、幼児の生活に少しづつ慣れてきました。

制服を脱ぎ着するボタンの付け外しも頑張っています。

第1ボタンには苦戦しながら、第2,第3ボタンは自分でできるようになっています。

感覚遊びに力を入れています。

感覚遊びとは、音や形、動きなど刺激に反応しながら遊びます。

複数の感覚を鍛えることで、集中力が育つといわれています。

先生が手作りしたグッツでみんな楽しんでいます🎵

製作には、手先の訓練のため、ちぎり絵を入れたこいのぼりを完成させています。

今日は、はさみにチャレンジです✂

安全な持ち方を聞いて、線の上を切ります。

はさみを持つみんなと一緒に、見守る先生もケガしないか緊張しています💦

 

ひよこぐみさん🐤

園生活に慣れ、お部屋で笑顔が見られるようになっています。  

いっぱい遊び、おやつや給食もしっかり食べています。

11時前になると、お腹すいたの元気な声が聞こえるようになりました。

お昼寝も、こんなかわいい寝顔を見せてくれています🎵

しろぐみさんの自由遊び②

絵本をみて、絵や文字を真似るのが流行っているようです。

先生から、「すごいね‼」「上手‼」って声掛けが自信になっているようです。

描いては、「み~て~‼」って見せてくれます。

やりたいことを積極的に行う。

『できた』っていう思い。大切にしていきたいですね。

自己肯定感が高まった保育が、日々できたらいいなと感じました。

パンの手作りカードで、神経衰弱をしています。

いつも食べている具や、おいしいとわかっているパンの具だと覚えやすく、

ゲームになっています。

 

 

さくらんぼ🍒のあかちゃん

さくらんぼの花が終わって、気づいたらかわいい実がなっていました。

ちいさくて青い実が葉っぱと葉っぱの間に、見え隠れしていました。

あおぐみのお友達が見つけて、

「たかいところのみたいよう。」

と、さくらんぼの実を見ようと、背伸びをしていました。

小鳥さんに食べられて、どんな味なのか。

まだみんなのお口に入っていません。

今年こそは赤い実を、お披露目できたらいいなあ😊

園庭での様子(#^.^#)

天気がいいので、どのクラスも、園庭でよく遊びます。

クラスでそれぞれ頑張っているお友達。

園庭で、大好きな妹や弟を見つけると、姉や兄の顔になって一緒に遊びます。

妹や弟も安心感がつよく、よく笑っています♡

りすぐみさん🐿

新しいお友達3人増えましたが、少しずつみんなと過ごす時間に慣れてきています。

泣くのを我慢して、環境に慣れるのが精いっぱいでしたが、

園のおもちゃで遊べるようになりました。

りすぐみのお友達も、歌や、体操を覚えて真似してくれるようになっています。

小さな身体で全身運動する様子は、微笑ましいです♡

ジャム作り🍓

給食先生とジャム作りをしました。今日のおやつは、ジャムサンドです。

おやつのジャム作りを任されて、嬉しそうなしろぐみさんです。

エプロンと三角巾、マスクを装着して、給食先生のお話を聞きます。

イチゴ🍓に火を通すと、どうなると思う?の質問に・・・・

「どろどろになるんじゃない。」

「スライムみたいな感じかね。」と想像力を膨らませます。

しばらくすると、赤いイチゴの色が、ピンクに変わっていきます。

「泡が出てきたよ。」灰汁だよ。

灰汁を取ると、おいしいジャムが出来上がるんだよと教えてもらいます。

砂糖を入れて、こげないように混ぜることを交代でしてもらいます。

徐々に、とろみがつき、ドロドロとしてきました。

ホールに甘いイチゴの匂いしてきます。

「おいしそうなにおいがする。」

幸せな香りがしてきました。

仕上げは、給食先生にしてもらい、

おやつに、たくさんのジャムを塗って、いただきました。

塗る前にジャムの味見も楽しんでいました( ´艸`)

 

 

写生大会

あおぐみさんに、自由遊びなにがしたいと聞いたら

「おえかきしたい」って

画版を並べて、こいのぼりの写生大会をすることになりました。

思い思いのこいのぼりが描かれます。

吹き流し、6匹のこいのぼりがある中、

自分のクラスの水色のこいのぼりのみ描くお友達。

カラフルな色のこいのぼりだなと思ったら、

配色からして吹き流しを大きく描いているようです。

こいのぼりをキャンパスいっぱいに描けています👏

 

避難訓練

幼児ぐみさんは、今期初めての避難訓練がありました。

『おはしも』の約束の紙芝居を読んでもらいました。

火事の時の避難の仕方。

[お]→おさない 逃げる時、友達をおしたら怪我をします。

[は]→はしらない 慌てるけど、走らないで。転ぶと怪我をします。

[し]→しゃべらない。しずかにする。 放送や先生の大事なお話がきこえません。

[も]→もどらない 大事なおもちゃ(スイッチやタブレット)を忘れたと、

煙の場所に戻らない。一つしかない命、大事にしてほしいなと思います。

[お・は・し・も] の合言葉を覚えて、

避難する際、思いだして行動できたらいいなと思います。