参観日📚

ひよこぐみ🐤あおぐみ、しろぐみの参観日がありました。

ひよこぐみさんは、親子のスキンシップを大切にしました。

『バスにのって』の歌をうたいながら、

お家の人の伸ばした足の上を、バスにみたてて、お友達を乗せて、

右、左、でこぼこみち、さかみちに揺られるバスごっこをしました。

『おべんとうばこ』の手遊びで、身体を優しくなでたりボディマッサージをしました。

懇談では、タブレットを使って、普段のひよこぐみさんでの

過ごし方様子を写真や動画でみてもらいました🐤

あおぐみさんは、親子で手作りビンゴをしました。

カードを選んで、色塗りして、選んだ絵を並べて、ゲームに参加します。

少し緊張してしまったお友達もいました。

ビンゴ出来たお友達は、手作りの🏅がもらえます。

メダルは一人一人が、お友達にプレゼントするために、丁寧に作っていきました。

しろぐみさんは、手作りのしろぐみさんを親子で手作りして、ゲームをし楽しみました。

ポンポンカーのタイヤは袋に入った空気です。

力加減や手首のスナップを使って、上手に空気を入れて、床を滑らせます。

お友達同士で、滑らせる競争したり、

お友達の中のチャンピオンや、お家の方の中のチャンピオンを決めたりすることで

競争心が沸き、親子、共々盛り上がりました。

お家での面白いエピソードを聞き、園では見られない子供の姿を聞かせてもらいました。

習い事の話しを聞き、就学に向かっている考え思いを聞く機会になりました。

保護者間の交流の場になったかと思います。

 

夏野菜収穫したぞ🥬

夏野菜は5/20に植えました🥬

6/9きゅうりの花が咲きました

6/16きゅうりの赤ちゃんができました

6/26きゅりが何本か生長しています

7/1きゅうりを1本収穫しました

きゅうりのいぼいぼがチクチクするね。

とりたて新鮮な証拠だよって。触ってみました。

「いたくなかった」って感想を言い合います。

きゅうりは、鮮度が落ちると水分が蒸発してくるから、いぼも柔らかくなっていくんです。

5/29トマトの花が咲きました

6/16トマトの赤ちゃんが育っています

6/24トマトの実が大きくなっています

6/16とうもろこしの赤ちゃんができています

6/26とうもろこしの実が大きくなっています

立派なおひげも見えます

6/13ピーマンの花が咲いています

6/26ミニピーマンができています。

そろそろ収穫かな?

7/1初収穫です。ミニピーマンなので、見た目は大きなししとうのようです。

7~8cmまで育っているので、収穫しました。

「ピーマンの匂いがする。」

匂いを嗅いで、後ずさりするお友達もいました💦

6/2ナスの花が咲いています。

6/25ナスの花が終わったところから実ができています。

7/1ナスの赤ちゃんができていました。

6/10スイカの花が咲き始めました。

6/30スイカの赤ちゃんができました。

みんな毎日観察して、スイカの雌花に印をします。

受粉をさせてます。

 

毎日水やりして育った野菜たち。しろぐみのみんな収穫係の順番がくるのが楽しみです😊

 

 

絵本の貸し出し📚

絵本の貸し出しがスタートしました。

あかぐみは、先生おすすめの絵本から、みてみたいなと思う本を選んでいきます。

貸してもらう本をチェックしてもらいます。

順番に並んで、お名前を言っていきます。

こうして、絵本の貸し出しなどの一連のルールを少しずつ身につけていきます。

あおぐみさんは、2階にある絵本から選んでいきます。

2階の上がり方の注意事項をきちんと覚えていました。

一列に並んで手すりを順番にもって上がります👏

たくさんの絵本から選ぶことは難しいので、先生のおすすめを聞きながら選んでいきます。

しろぐみさんは、少しひらがなが読めるお友達も出てきました。

お家の方と読むのですが、文字数の多すぎない、自分で読めたら嬉しい絵本を選んでいきます。

絵本の貸し出し3年目となると、読みたい本をすぐ見つけて、

先生の所へもっていきます。

絵本の貸し出しを通して、親子のコミュニケーションの機会になったらいいなと思います。

 

スパイラルバルーン遊び🎈

いつもの丸い風船と違い、長細くクネクネに風船が膨らみ

興味津々のりすぐみさん🐿

投げてキャッチ。

下にバウンドしたら、跳ね返ります。

跳ねる風船遊びを楽しみました。

カッコいい剣のようで、持つだけで気持ちがハイテンションになります。

風船遊びでも種類を変えるだけで、遊び方もいろいろあります♡

保育参観📚

乳児さん(りすぐみ・うさぎぐみ)と幼児さん(あかぐみ)の保育参観がありました。

日ごろ、クラスでどのように過ごしているのか。

朝の会をみてもらい、おうちの方に一緒に参加してもらいました。

りすぐみさんは、お家の方がいて、

嬉しくてはりきるお友達や、恥ずかしさで、お家の方に甘えてしまうお友達がいました。

絵本の読み聞かせや音楽に合わせた劇(パネルシアター)をしました。

普段の園での様子を見てもらうことができました。

親子のやり取りを楽しめる 赤、黄色、水色、白のカラフル粘土を使い、

小麦粘土遊びをしました。

お家にあるもので、簡単に作れるレシピ(小麦、塩、油、水、食紅)

を紹介させてもらいました。

うさぎぐみさんは、紐通しをしました。

自分でできることが増えているうさぎぐみさん。

指先も器用になり、できるところを見てもらいたくて🥺見守ってもらい、

紐を2本通したりする難しい時に、お家の方に手助けしてもらうようにお願いしました。

1個できたら次のが選べるよと、時間いっぱい集中してしてくれました。

懇談では、同じクラスのお友達の家庭での様子を知り、悩みを共有したり、

子育ての共通する話しで盛り上がったりしました。

子供のステキなところをお家に話してもらったり、お出かけするのにおすすめスポット、

家で夢中になっている遊びの紹介をしてもらったり、お家に方同士の交流の場にもなりました。

 

 

 

 

あめふりくまのこ🐻

6月の歌に『あめふりくまのこ』があります🐻

雨にぬれながら、雨でできた小川を見て、魚がいないかなと、

のぞき込むクマのかわいらしさがある歌です。

雨の季節が楽しくなる情緒ある歌なんです。

乳児さんは、絵本を見たり、

歌を覚えてもらうように、歌詞にそった絵を見せたりしています。

あおぐみさんは、歌の好きなシーンを絵にしてみました。

 

歌を聞いただけでは、歌詞のイメージがつきにくいお友達。

歌詞の内容や意味が分かれば、覚えるようになります。

「この歌はたのしそうだな。」

「歌いたいな。」と思えるように、

先生は、歌のイメージを膨らませるお手伝いをしています。

絵に、スポイトを使って水色の絵具で、雨を降らせてみました。

どんな情景なのか、想像しやすくなりました☔

 

 

自由遊びの時間😊

好きな遊びを選んで、楽しめる自由遊びの時間。

同じクラス以外のお友達と仲良くなったり、

大きいクラスのお友達に教えてもらって、できるようになっています。

作りたい星ができなくて💦

「どうおるの(・・?」

「ここ、とおせばいいの」って聞いてます。

「おしえてもらった‼」

って完成した星を嬉しそうに見せてくれました。

強そうなカブトムシがハイ、チーズ☆

お餅がすきだから、お供えしてもらうと。お地蔵さんになりきってます☆

ウルトラマンごっこ。強そうな戦隊になりきってます‼シュワッチ‼

こども園よしうらのモデルです。トレンドのベルトを紹介しています♡

動物たちでバランス感覚を養ってます。

絶妙なバランスを保ってます✌

 

 

ひよこぐみさんお部屋での様子♡

7人のお友達で遊んでいます。

遊びは、豪快におもちゃ箱をひっくり返したりするのが楽しいようです。

ブロックを積んだり、のせたりできるのは、少し難しいようです( ´艸`)

 

つかまり立ちをしている子、一歩二歩歩けるようになったお友達がいます。

成長に合わせた遊びを取り入れて、遊んでいます🎵

植物の観察日記🖊

朝顔とひまわりを種から植えています。

芽が出てきました。

双葉が顔を出しています。

あさがお

ひまわりの双葉

あさがおとひまわりの芽を観察してみます。

まだ、文字を書くことが難しいので、絵で違いを表現してみます。

葉っぱの形、色、茎からどのようにでているか。

土も黒く表現する子、混ざった石まで描くお友達がいます。

左)あさがお 右)ひまわり

左)あさがお 右)ひまわり

左)ひまわり 右)あさがお

観察して、植物を育てる興味・関心が高まっていったらいいなと思います。

室内遊び~うさぎぐみさん🐰~

雨が続いて、園庭遊びしたい うさぎぐみさん。

部屋でアクティブに遊びました。

 

先生が持った 輪っかに風船ボールを入れていきます。

壁に貼り付けたゴールにシュートをしていきます。

みんな汗をかいて、元気いっぱいに楽しみます。

来週は、晴れるので、外遊びをしっかりしたいなと思います。