芋ほり🍠

「うんとこしょ‼どっこいっしょ」で芋つるをひっぱります。

「いもどこにあるかな?」

「あった‼ちいさい」

「みて‼こんな いもあった‼」

「えっ、どのへんにあるの?」

みんな手を真っ黒にして土の中を探します。

プランターの底の部分に、芋が育っていて、芋の生命力の強さにびっくりしました‼

幼虫が住んでいる芋もあります。

土の中は栄養いっぱいで幼虫が出てきます。

ダンゴムシの赤ちゃんにも出会えました。

まだ、黒っぽい色がついてなくて黄金色です。

園で見る季節のミニ図鑑に載っている

ダンゴムシの赤ちゃんを見れて、嬉しくなりました。

今年の収穫した芋です🍠

給食先生が料理してくれます🍳

芋がどんな料理になって出てくるか、みんな食べるの楽しみにしています♡

 

地震時の安全確保行動‼

Jアラートを活用し、全国一斉の緊急地震速報訓練がありました。

呉市の防災無線から10時に流されると、同時に園庭に避難しました。

幼児さんは、園庭遊び中。

乳児さんは、朝の牛乳を飲んでいる時間でした。

驚きながらも、すばやく全園児、職員が園庭に避難することができました。

地震時の安全確保行動(低い姿勢で、頭を守り、うごかない)を

訓練しているクラスもありました。

地震は、いつ起こるかわかりません。

地震の揺れから身を守るには、その場その時に合わせて

どのような行動をとるべきか訓練しておきます。

 

 

木の実をみ~いつけた‼

秋のうたに「どんぐりころころ」「まつぼっくり」があります。

神社のそばに落ちている『どんぐり』『まつぼっくり』を先生が持ってきてくれました。

小さいお友達は「なんだろうと?」はじめ、おそるおそる触わってました。

歌詞の「おさるがたべたとさ」と歌っても見たことなかったらイメージがつきません。

こどもたちは、本物をみることで

「たべないよ。おさるさんじゃな~い」と笑いながら話してました。

園庭に置いておくと、ごっこ遊びにどのクラスも使っています。

秋の自然に触れ、楽しんでくれてます🎵

あかぐみさんは、お部屋に栗の木を作って、実りの秋を満喫しています。

折り紙で折ったおいしそうな栗に、毛糸を使っていがを再現しています。

いがは葉が変形したもので、食べているのは栗の『種』なんですよ🌰

 

遠足は雨でした☔

0楽しみにしていた遠足ですが、雨が降ってしまい園で楽しむことになりました。

ひよこぐみさんは、先生に箱車に乗せてもらい園内ツアーへ行きました。

りすぐみさん、うさぎぐみさん、あかぐみさんは、

リックを背負い園内遠足ごっこをしました。

あかぐみさんは、りすが丘でお茶休憩をとりました😊

りすぐみさんも、あかぐみさんと一緒にお茶できて新鮮でした。

幼児ぐみさんは、縦割りで体操をして、玉入れ遊びで盛り上がりました。

ホールで、レジャーシートを広げて、みんなで「いただきます🥢」って

お家の方につくってもらったお弁当を食べました。

作ってもらったお弁当が嬉しくて、みんな「みて~‼」

笑顔でお弁当を見せ合いっこします。

食べだしたら、美味しくて夢中でお弁当を食べています。

愛情のこもったお弁当を作っていただき(人”▽`)ありがとう☆ございました。

 

音楽鑑賞会がありました🎵🎤

しろぐみさん、あおぐみさんは音楽鑑賞会に参加しました🎤

江田島在住の歌手さんで樹ーⅯIKI-の歌声を聞きました。

すてきな『糸』を聞かせてくれた後、

『おいでよ江田島』という持ち歌を【よしうら】バージョンに変えて披露してくれました。

「舞台にみんなあがっておいで」って、マイクのパフォーマンスをさせてくれたり、

みんな音楽って楽しいいなと触れ合える機会でした。

「たのしかったよ」と笑顔で園でお話を聞かせてくれました。

聴く人に感動を与えられるような

気持ちを込めて歌えるようになたらいいなと思います。

カスタネットデビュー😊

あかぐみさんは、カスタネットを初めて使いました。

発表会に向けて練習が始まります。

まずは、カスタネットの持ち方。

左手にあお色の部分を上にして、中指にゴムを通します。

初めて使う楽器にドキドキします。

音楽に合わせて、楽しんでリズムうちをします。

思わず「うん」の休息で「おやすみ」と声を出して間を持ちます。

楽器の持ち方、使い方上手かなと、お客さんになって、グループ発表会もしました。

見せる側は、照れながら、披露したり、お客さんになっているお友達も

静かに聞いていました。

避難訓練ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

火事を想定した避難訓練をしました。

保育中に、部屋から園庭へ避難します。

乳児さんが多いので、安全に早く確実に避難できる方法をシミュレーションしています。

こどもたちには、保育者の話しを聞いて動けるようになる。

緊迫した状況も、こどもや保育者がパニックにならないように、

落ち着いて避難できるようにします。

幼児さんのおともだち同士のやり取りで

「こわいから、にがて💦」

「(れんしゅう)しとかないと‼あぶないとき、にげられないじゃん。

だから、せんせいのはなし きいたりしないと。」

と教えてくれたりしてました。

先生が紙芝居や絵本でお話していること、

こどもたちに防災意識伝わっているんだなあと感じました。

 

遠足すごく楽しみにしています🎵

初めてりすぐみさんは、避難車ではなく、お友達と誘導ロープをもって

園外へ遠足へ出かけます。

まずは、みんなで歩けるように練習をします。

片手でロープについている輪を握って、誘導の先生について歩きます。

気になる誘惑がいっぱいの中、ロープをずっと握ることって難しいんです💦

すごく頑張っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あおぐみさんは、お弁当を楽しみにしていて、作ってほしいな思うメニューの絵を描きました。

今度は、折り紙で3Ⅾに表現してみました。

できたお弁当を「いただきま~す‼」

ってお友達と食べてみました。

想像するだけで、楽しみいっぱいで笑顔になります💛

 

 

 

体操教室🧢

大繩を跳べるように、縄の先に当たっても痛くないものをおもりに、

縄が来る前にボールを取ってくるゲームをしました。

縄の動きを見れないと、大繩は跳べません。

ゲームの中なので縄にあたったとしても、残念当っちゃった💦

って思いのみで、恐怖心なく、縄に身体が慣れてくるようです。

リズムよく縄を跳ぶ練習もしています。

トントントンと一定のリズムで跳びます。

みんなが大繩できるようになるのが楽しみです🎵

ハロウィンが近づいてきます🎃

しろぐみさんは、季節の制作でハロウィンをテーマに作りました。

『モンスターれっしゃシューシュー』の絵本が好きなこどもたち

自分の考えるモンスターをイメージして🤔考えます。

「つくるのれっしゃじゃなくて、ばす🚌にしてみたい」と意見があって、

みんなで乗り物を変えて作ることになりました。

絵具でどんないろを配色にしようか色を入れて、

ラップでグラディションを作っていきます。

乗り物を切って、モンスターを乗せていきます。

下書きをして切る子もいれば、フリーハンドで切ることにチャレンジする子もいます。

こどもの想像力は面白いなと感じました♡