食育🥬

栄養素を理解するため、、三食食品群をしろぐみさんは使っています。

食品の色塗りをして、どの食品がどこにあてはまるのか覚えていきます。

食品ボードを完成させるときに使います🎵

5月の誕生日会の豆ごはん。

しろぐみさんがグリンピースの豆むき手伝ってくれました。

あおい匂いが苦手のお友達も、みんなとだったらと、してくれました👏

さやに入っているグリンピースを初めて見たお友達もいました。

 

 

 

内科検診

春の内科検診がありました。

みんな元気です。と先生に言われました💮

歯科検診

春の歯科検診がありました。

お口の中を見てもらうのは、ドキドキしますが、

先生に

「おねがいします。」

「ありがとうございました。」

とお礼を言えました。

半年の間に、歯が生えそろったり、

乳歯が抜けて永久歯が生えたりするお友達がいます。

また次回の秋の検診が楽しみですね。

歯でもお友達の成長が分かります。

あじさいの葉っぱってどんなの(・・?

あじさいの製作をしていた あおぐみさん。

「葉っぱってどんな形してる?」って先生に言われて観察してみることになりました。

よく見ると、

「はっぱって、ぎざぎざしてる。」

「なんか、まんなかにせんがあって。」

「せんは、いっぱいあるね。」

葉っぱは、緑や黄緑って知ってるけど( ^ω^)・・・

お友達にとって発見です💡

疑問に思ったことを、ひとつひとつ解決して

ステップアップできたらステキですね✨

 

 

縦割り遊び🎵

しろぐみとあおぐみで、縦割り遊びをしました。

白と赤の表裏のカードをより多く、ひっくりかえした数が多いチームが勝ちです。

しろぐみとあおぐみは、年齢も近いこともあり、ライバルのように競います。 

いつもより白熱したゲームになっていました。

お互い同点‼

どっちも勝ちだよ。引き分けって喜びあいこしました。

あかぐみさん🎵

新しいお友達が4人増えて、幼児の生活に少しづつ慣れてきました。

制服を脱ぎ着するボタンの付け外しも頑張っています。

第1ボタンには苦戦しながら、第2,第3ボタンは自分でできるようになっています。

感覚遊びに力を入れています。

感覚遊びとは、音や形、動きなど刺激に反応しながら遊びます。

複数の感覚を鍛えることで、集中力が育つといわれています。

先生が手作りしたグッツでみんな楽しんでいます🎵

製作には、手先の訓練のため、ちぎり絵を入れたこいのぼりを完成させています。

今日は、はさみにチャレンジです✂

安全な持ち方を聞いて、線の上を切ります。

はさみを持つみんなと一緒に、見守る先生もケガしないか緊張しています💦

 

ひよこぐみさん🐤

園生活に慣れ、お部屋で笑顔が見られるようになっています。  

いっぱい遊び、おやつや給食もしっかり食べています。

11時前になると、お腹すいたの元気な声が聞こえるようになりました。

お昼寝も、こんなかわいい寝顔を見せてくれています🎵

しろぐみさんの自由遊び②

絵本をみて、絵や文字を真似るのが流行っているようです。

先生から、「すごいね‼」「上手‼」って声掛けが自信になっているようです。

描いては、「み~て~‼」って見せてくれます。

やりたいことを積極的に行う。

『できた』っていう思い。大切にしていきたいですね。

自己肯定感が高まった保育が、日々できたらいいなと感じました。

パンの手作りカードで、神経衰弱をしています。

いつも食べている具や、おいしいとわかっているパンの具だと覚えやすく、

ゲームになっています。

 

 

さくらんぼ🍒のあかちゃん

さくらんぼの花が終わって、気づいたらかわいい実がなっていました。

ちいさくて青い実が葉っぱと葉っぱの間に、見え隠れしていました。

あおぐみのお友達が見つけて、

「たかいところのみたいよう。」

と、さくらんぼの実を見ようと、背伸びをしていました。

小鳥さんに食べられて、どんな味なのか。

まだみんなのお口に入っていません。

今年こそは赤い実を、お披露目できたらいいなあ😊

園庭での様子(#^.^#)

天気がいいので、どのクラスも、園庭でよく遊びます。

クラスでそれぞれ頑張っているお友達。

園庭で、大好きな妹や弟を見つけると、姉や兄の顔になって一緒に遊びます。

妹や弟も安心感がつよく、よく笑っています♡