2025.10.09
絵本の様子を表現してみました📚
あおぐみさんは、「あかずきんちゃん」「ももたろう」のお話を先生に読んでもらいました。
好きなほうの絵を選んで描いてもらったらみんな「あかずきんちゃん」を描きました。
お話で印象に残った場面を記憶から呼び起こして、画用紙に表現しました。
登場人物は、赤ずきんちゃんとオオカミを描いているお友達が多かったです。
オオカミの怖さは描きますが、最後赤ずきんちゃんが助けられたのを聞いて、
明るい表情の赤ずきんちゃんを描いています。


2025.10.08
靴が履けるようになりました👟
こども園のお友達は、少しづつ自分でできることを増やしていきます。
水遊びの時期はサンダルを使用するので、靴下は履いていません。
りすぐみさんは、靴下が少しづつ自分でできるお友達が増えています。
靴は、りすぐみさんからほとんどのお友達が自分で履いて園庭外遊びします。



うさぎさんはすばやく靴を自分で履きます。
自分でできることが増えると、子供の中に「できた。」という自己肯定感が上がるんです。


2025.10.03
うさぎぐみさん🐰の粘土遊び
うさぎぐみさん粘土遊びをしました😊
ちぎったり、こねたり、粘土を伸ばしたりできるようになりました。
何つくっているのって聞くと
「ごはん‼」

「だんご‼」
「へび」
「おべんとう‼」

おみせやさんごっこ遊びで「いらっしゃいませ~」って言ってました。
日常から想像力を働かせ、制作してますね。
ごはんとは…できたごはんは大粒ですが、
これから細かな指先の動きができるようになります。
粘土の感触を楽しむことで、触感の感性が育めたらいいなと思います。
2025.10.02
内科検診🏥
秋の内科検診がありました。
10月になり、朝夕の涼しさも見られるようになりました。
この土曜日は、地域のお祭りです。
鼻づまり、痰がからんでいるお友達がいました。
風症状をいわれるお友達がいました。
こども園では運動会の練習をこどもたちは、よく頑張っています。
しっかり身体を休めて、ご飯もしっかり食べて、元気よく過ごしましょうね。
10月11日運動会、園のみんなそろって、運動会お披露目したいですね。
2025.09.29
うさぎぐみさんの部屋遊び🐰
元気いっぱいに身体を動かすのが得意なうさぎぐみさん🐰
3歳に近づくと、投げる力もついてきます。
第一弾
部屋の仕切りがホワイトボードになっているので、吸盤タイプのおもちゃがくっつきます。
投げた面とホワイトボードが上手くいくとおもちゃがくっつきます。
高いところについたり、落ちる時にくっついたり….
うれしくて「みて~‼」と教えてくれます。
壁にくっつけておもちゃ同士をくっつけて、「できた‼」と見せてくれるお友達もいます。



第2弾
輪にしたところにボールを投げ入れる遊びです。
玉入れならぬ、輪入れです。
部屋で汗だくになりながら輪の中にボールを通します。
どんな遊びも全身を使って取り組んでくれます。
2025.09.25
垂直避難訓練🌊
垂直避難とは、地震や津波、台風や豪雨などが起こった際、
建物または屋内の2階以上の高さがある場所に逃げることです。
災害についてのお話して、避難をしました。
〇✖クイズでお話を聞きました。

園では、中2階を避難場所に、しろぐみさんからひよこぐみさんが先生とともに
安全に早く避難できるように訓練しています。
お話するお友達やふざけるお友達もなく、緊張感もってすばやく避難できました。

ひよこぐみさんは、おんぶして上がります。
おんぶは、前方や足元の視界が広がり安全確認がしやすいです。

2人抱きキャリーも導入しています。
2人の子供を素早く抱っこして避難できます。
衝撃から頭を少しでもまもるように頭巾タイプになっています。

いつ起こるかわからない災害が起こらないことを祈りながら、
安全に避難できる方法を日々考えていきたいと思います。
2025.09.24
運動会の準備(^▽^)/
運動会で、縦割りで競技をします。
競技で使う箱を各チームで手作りしました。

🦁らいおんチームは黄色い箱。
🐼ぱんだチームは青い箱。
🦒きりんチームは赤の箱。
のりで紙を貼っていきチームカラーのオリジナルの箱を完成しました。
ひとりひとりのやる気とチームの団結心もパワーアップしました⇧
縦割りチームですることで、同じクラス以外のお友達と
交流ができる機会が増えています( ´艸`)
2025.09.18
りすぐみの室内遊び
外気が下がらず、熱中症が心配なので、りすぐみさんは、室内遊びをしています。
寒天遊びでは前回感触遊びとして触れることができたので、
型抜きにチャレンジしました。



ハート♡や船🚢、にんじん🥕知っている形にくりぬくことができたら、
感触遊びもさらに嬉しかったようです。
お家でクッキーを作ったことあるお友達は、
なんとなく記憶に残っているんですね。
ためらいなく型押しして経験って大事だなと思いました。
いろいろ体験遊びをしていきたいですね。
アクティブ遊びもしました。
紐につるしたボールが行ったり戻ったりするのを楽しみます。


ボールを入れる、なんちゃってバスケ、トンネルを上手にくぐれるかなってしました。
ボールを入れたら入っているボールが気になって💦
シュート数は少なめでした。


トンネルは、身体にあてることなく、くぐるのを意識できたようで、
トンネルが倒れると
「あーあー」って言いながら盛り上がっていました。
2025.09.12
寒天遊び🎵
色水(水500mlと食紅付属のスプーン1さじ)を作って粉末寒天4gを火にかけて溶かします。
色水を固めます。
常温でもできますが、冷蔵庫で、冷やすとひんやりして、気持ちよい感触に出来上がります。


ぷるぷる、つるつる、ぐにゃぐにゃ・・・不思議な感触です‼
食べ物で、できた感触遊びだから安全です。
ルールとして、遊びを始める前に、「たべないでね。」って遊ぶお約束をして始めました。
りすぐみさんの反応は、はじめは触るだけ。少しつんつん、ぺたぺたしてみます。

少しずつ壊して、手で確かめてみます。
ゼリーのように柔らかいので、パシャパシャと手で跳ねるのを楽しみます。
顔に寒天が跳ねますが、楽しくなって笑顔がでます。
滑るかたまりを、小さな手、指先でちぎったり、握ったりします。
指の間からにぎったゼリーがこぼれます。
色を混ぜると、透き通って、宝石のようにキラキラ✨しています。
ゼリーの感触は、普段の日常で感じることのない感触です。
五感を刺激し、感覚の発達になったらいいなと思います。
2025.09.11
ひよこぐみさんの室内遊び🎵
歩けるお友達も増えて、小山にあがることチャレンジしています。
両手で登ったり、登るときからだがよろけますが、こけないように手をついたり。
体感を鍛えています。
滑りだいのように、滑ったり….
できることが増えて、いっぱい身体を使ってあそびます😊


