2024.04.19
こいのぼりが青空に泳ぎます🎏
強く、たくましく、元気に過ごしてほしい。
という願いをを込めて、園庭に鯉のぼりをあげました。
鯉のぼりのうろこに、自分たちで描いた絵がはりつけてあり、
ひらひらと泳ぐ姿は嬉しいようです。
真鯉は、園の大黒柱、しろぐみさんのきみどりの鯉のぼり。
緋鯉は、あおぐみさんの水色の鯉のぼり。
あかぐみさんのピンクの鯉のぼり、
乳児さん(うさぎぐみさん、りすぐみさん、ひよこぐみさん)の黄色い鯉のぼり。
子供たちを見守ってくれる五色の吹き流し。
元気に、大きくなあれ☆彡
2024.04.17
外遊び🎵
少し日差しが出てきたので、園庭のサンシェードを開きました。
ピンク帽子の乳児さんが、園庭で遊ぶ姿は、可愛いですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ひよこぐみ🐤さんは、双子用のベビーカーで日向ぼっこです。
りすぐみさんは、こどもたちの集会を開いています( ´艸`)
何を話し合いしてるのでしょうか(。´・ω・)?
うさぎぐみさんは、三輪車のツーリングで仲良くおでかけです🏍
最近歩けるようになったお友達は、
お友達のコンビカーを押して、力持ちなところを見せてくれました。
こどもたちのいい表情をこれから発信していきますね🎵
2024.04.08
入園式
「入園おめでとうございます」
久しぶりに、桜満開のなか入園式がおこなわれました。
園庭のチューリップやパンジー、フリージアもきれいに咲いていました。
親子で入園の記念写真を撮っている姿をみて嬉しくなりました。
「ようこそ。こども園よしうらへ」
これから楽しい思い出をたくさん作っていきましょう🎵

2024.04.04
進級式
4月2日は進級式でした。
新しい教室に新しいお友達も増え、
幼児さんは名札の色が変わりました✨
新あかぐみさんは、ピカピカの園児服姿が可愛いです。
担任の先生と、どんなクラスを作っていくのか楽しみですね🎵

2024.03.29
修了式
1年の区切りとして修了式がありました。
ひよこぐみさん、りすぐみさん、うさぎぐみさん、
あかぐみさん、あおぐみさん、しろぐみさん
クラスの先生とお友達、クラスで過ごす最後の日となりました。
4月に進級した時は幼さを残していましたが、
それぞれのクラスで、できることが増えて、自信がついたかなあと感じます。
しろぐみさんは、園で過ごす最後の日です。
在園児への歌のプレゼントをしてくれました。
「がんばってください。ありがとうございました。」と言葉を頂きました。
春は別れと出会いの季節です。
ステキな歌をありがとう🎵巣立っていく しろぐみさん いつでも遊びに来てください‼

2024.03.22
お別れ遠足🎒
3月19日は遠足のリベンジをしました(o^―^o)
少し肌寒い日でしたが、雨も上がり☁全員出席で出発できました。
乗用車やICカードに慣れている子供たち、
駅までお友達と歩き、切符を買って、電車に乗って
ポートピアパークに行く大冒険です‼
気持ちはわくわく高揚しながら、
「静かに乗り物に乗ります。」のお約束を守って、列の順番を守ることができました。
海賊船の遊具やふわふわドーム☆彡
園にない遊具で、お友達とたくさん遊び、おやつタイムは格別の時間でした。

フェリーでは、機関室に案内していただき、
汽笛を鳴らす体験や、船長室の操縦かんを握らせてもらったり、
「しゅっぱつしま~す🚢」と、乗組員さんに無線で知らせる
貴重な体験をさせてもらえました。
電車の待ち時間や、遊び疲れて帰りの重い足取りも思い出です。
2024.03.18
🌸卒園式🌸
「おめでとうございます」

令和6年3月16日は、しろぐみさん15名の卒園式でした。
お家の方が仕事をしながら、子育てに奮闘したり、
子供たちは、そんなお家の方へ感謝を伝えることができた
そんな温かい卒園式でした。
小さいときには、時には涙していた子供たちが、
人前で、堂々と発表できるようになり、たくましい姿となってくれました。
できなかったことができるようになったり、
苦手だったことを克服し、練習しできるようになり、好きなことになるほど、
がんばりやのしろぐみさんでした。
運動会(音の鳴り響く鳴子さばきのソーラン)や発表会(ミュージカルのようなピータパン)
頑張りを楽しく表現してくれていました。
思い出は尽きませんが、小学校にいっても、この優しさを大切にがんばってください。
2024.03.14
釣り堀体験🎣
うさぎぐみさんのお部屋で釣り堀遊びをしました。
①お魚さんがびっくりするから、お魚さんの泳いでいる川には、入らない。
②竿の先に磁石がついていて、危ないので、竿を振り回さない。
のお約束をして始まりました。
磁石でくっつくことが分かったお友達は、取りたい🐟がうまく取れない時、
竿の磁石をひっくり返して釣ったりしていました。
最近、お箸を使って食事するようになったうさぎぐみさん。
竿は割りばしを使っていたので、遊ぶ前、箸の持ち方で竿をもっているお友達がいました
( ´艸`)かわいいですね。教えてもらったやり方を守るんです。
サメが人気であっという間に釣られてしまいました。
エンジェルフィッシュのみ釣るお友達もいました。
ついつい白熱して、川に入って釣るお友達も続発です。
食べれないお魚さんなので、キャッチ&リリースで何度も楽しみました。
魚釣り一つでも性格が出ますね。
たくさん🐟をゲットしているお友達もいました。
2024.03.12
どんぐりぼーやの絵本会
園で今期最後の『どんんぐりぼーやの絵本会』がありました。
どんぐりぼうーやのテーマソングで楽しく始まりました。
うさぎぐみさんも初めて参加し、4クラス参加の絵本会となりました。
しろぐみさんにとって園での最後の絵本会でした。
『おおきなかぶ』と『ロールパンのろうるさん』『ぶんぶくちゃがま』の3冊のお話を聞かせていただきました。
『おおきなかぶ』→「うんとこしょ。どっこいしょ。まだまだ、かぶはぬけません‼」のフレーズを
みんなで声を合わせました。かぶが抜けた様子に思わず嬉しくて、両手を上げるお友達もいました。

『ロールパンのろうるさん』→ろうるさんの心のこもったパンには、わくわくとほっこりと笑顔をもらいました。

『ぶんぶくちゃがま』→
困った茶釜を助けることで、古道具屋さんはお金持ちなった様や
茶釜の正体がわかっても、タヌキを大切にした様子から、
弱気を助け、やさしい心を教えてくれました。昔話はいいですね。

お礼のメダルのプレゼントをし、『ありがとうの花』を歌い、感謝を伝えました🎵
また来期も、楽しみにお待ちしてます📖ありがとうございました❀

2024.03.12
お帰りまでの遊びの時間🎵
夕方の自由遊びは、子どもたちが、遊びを考え、仲良しの子と遊んでいます。
LaQ(ラキュー)でコマを作って、対戦して長く回り続ける壊れないコマ対決‼
ベイブレード遊びのようです。
かっこよくて強いコマ作りにはまっています。

お絵描きでは、小部屋にお気に入りの絵や模様をカラフルに描いて、
「わたしもかいてみよう。」
友達に刺激をうけて、みるみる絵が上達しています。

レゴでも、マインクラフトの世界を十分表現しています( ´艸`)

次は、どんな遊びをしようか、考えたり行動することで、表現したいという気持ちや
自分の考えた遊びを表現する力が育っているなと感じます。
いっぱい想像を膨らませて遊んでいます。