2024.05.23
紙ひこうきを飛ばしたよ(o^―^o)
広告を使って、なにが作れるかな?の自由遊びの時間、
「せんせい~、どうやって、ひこうきつくるん⁈」
ぼくも、わたしも、みんな紙飛行機をつくりたい‼
みんなで、次の日、おりがみで紙飛行機を作ることになったあおぐみさん。
おりがみは3回目でしたが、
自分で作りたい気持ちから
「せんせい、てつだって‼」と自主的に声を出して、
カラフルな模様をいれた、オリジナルな紙飛行機を作成しました。
気持ちではスイスイ飛んでいくイメージですが、
ボール投げのように思うように飛ばすことができません。
いつもは、ボール投げの得意なお友達も、紙飛行機は投げるのとは違って難しかったようです。
うえに向かって‼ コツをつかむと徐々に飛ばせるようになりました。
「だれがじょうずにとばせたあ⁈」
とお部屋に帰っても、楽しかった気持ちは残っていました。
2024.05.22
夏野菜を植えました🥬
きゅうり、ピーマン、すいか、なす、とまと、さつまいもを植えました。
同じ野菜でも種類があります。
しっかり耕したスイカ🍉の土に触れると
「土がすごくふかふかー‼」と耕した土の手触りに驚いていました。
どんな形や大きさに野菜が育っていくか楽しみですね。
苦手な野菜も、毎日の水やりや、草抜きで、お世話することで、
食べてみたいなと思えるようになったらいいなと思います。
野菜の苗を植えながら、英語の復習もしましたよ🔤
この野菜なんていうんだっけ⁈
パプリカは、レッドペッパー、イエローペッパーっていうの知っていましたか(。´・ω・)?
あさがお、ひまわりの種も植えました。
夏の花が咲くのを楽しみにしていてください🌻

きゅーかんばー

いえろーぺっぱー、れっどぺっぱー、ぐりーんぺっぱー

うぉーたーめろん

とまーと

えっぐぷらんと
2024.05.20
春の遠足🎒
5月17日は、遠足日和でした☀
愛情いっぱいのお弁当を作っていただき、ありがとうございました🍱
乳児さんにとっては、隣の公園へ、先生とお友達と行くことが大冒険です。
誘導ロープを持つことを何度も練習しました( ´艸`)
一つのロープを手を放さず、車に気を付けて公園を目指します。
公園では、順番を守って、遊具に乗ります。
春の花のそばで、図鑑に載っている てんとう虫を見つけて、みんなでのぞきこみます。
てんとう虫もみんなに見られて、恥ずかしかったかもしれません(◍>◡<◍)✧♡
幼児ぐみさんは、バスに乗って、かるが浜へ出かけました。
お家の人とくる公園へ、お友達と来れるなんて楽しさ倍増です。
いっぱい汗をかいて、遊んだ後のお弁当はあっという間に食べてしまいました🥰
2024.05.15
歯科検診
園医の中原先生に歯科検診していただきました。
乳児のひよこぐみ🐤さんは、乳歯(子供の歯)2本。
うさぎぐみさんやあかぐみさんは、乳歯が20本生えそろっています。
しろぐみさんになると、永久歯(大人の歯)が2本から
多い子は7本も生え変わっているお友達がいました。
はみがきをして、丈夫な元気な歯を守っていきましょう🎵
2024.05.09
☆内科検診☆
園医の原先生に診ていただき、
みんな元気のおすみつきをいただきました。
2024.05.09
ジャムづくり🍓
しろぐみさんは、エプロン、三角巾装着し、手をピカピカに洗い、
給食先生とジャムづくりです。
「ジャムづくりに何を用意しているかな⁈」の質問に
いちご🍓、さとう、レモン🍋と答えます。
道具についても質問してみました。
「なべ」「おたま」「ざる」「ボール」
お家でもお手伝いがんばっているのかな(。´・ω・)?よく知っていました☆彡
これはと、レモン絞り器を見て、
「おとうさんが、おさけをのむときにつかっているよ。」
と笑わせてくれました😊よく見ていますね。
いちごは、果物だから、「みどりのえいようだよね。」と答えてくれました✌
3色栄養ボードのお勉強が少しずつ身についていますね。
給食先生に、
「美味しいだけでなく、栄養が満点。身体を強くしてくれるビタミンcがいっぱいなんだよ。」
と教えてもらいました。
今日のおやつは、しろぐみさんが、園のお友達分、ジャムを作ってくれました。
いちご8パック分のジャムの甘い香りが、園いっぱいに広がります。
2024.05.08
園庭での様子
ある日先生が草抜きをしていると、
「なにしてるの⁈」聞いてきたお友達。
一緒に草抜きを手伝ってくれました。
毎日遊んでいる園庭でも発見があります。
小さなさくらんぼ🍒の実に気づいてくれました。
くるんと丸まった葉っぱが落ちていました。
どうやら、木から落ちてきたようです。
葉っぱの正体は、虫さんが大きくなるお部屋だったようです。
2024.05.08
りすぐみさんの室内遊び
りすぐみさんは、立つことで精いっぱいのお友達~歩けるようになったお友達と、発育が違います。
みんなで、外遊びに出かけるのは大変💦
室内で、しっかり汗をかいて、遊んでいます。
マットで作った滑り台、一本橋、トンネルを使って、アスレチックです。
一方方向から、みんなで遊び始めるのも大変です💦
楽しくなって、途中や逆方向から入ってしまい、
「こっちからよ~。」と声をかけながら、
けがをしないように見守って遊びをしています。
笑顔いっぱい遊んだので、お昼寝はぐっすり眠りました…
2024.05.02
雨の日の過ごし方☂
春の春雨は、しとしとと長雨になりました。
外で遊べない子供のために、
クラスでは手指あそびや体幹遊びを取り入れています。
うさぎぐみさんは、ドーナツ型のスポンジを食べ物や、好きな車に見立てて、遊びます。
ドーナツ形の輪にマルのスポンジを置いて並べる遊びをしたり、
ドーナツの輪からマルのスポンジを押し出したり、
ドーナツの輪にマルのスポンジをはめたり、
ドーナツを高く積み上げたり、想像力で遊び方は無限大です。
お風呂に見立てて、スポンジ風呂したり。
最後に、ドーナツを紐通して、お片付けです。
音楽に合わせたリトミック体操も、
両手でピースサイン作って、身体を動かして踊れるようになりました。
あおぐみは、縄を踏まずにリズムよく、両足跳びに挑戦です。
しろぐみは、応用編です。
音楽に合わせて、両足跳びしたり、線を中心にジグザグに交互に飛んだりします。
跳ぶことに真剣で、前にすすまないこともありました( ´艸`)
同時に2つ以上の動作を一度にすることは難しいです。
リズムや体幹を鍛えて、活動を楽しめるようになったらいいですね🎵
2024.05.02
給食先生に食育してもらいました🥬
食育の一環として、しろぐみになると、栄養についてお勉強していきます。
見た目の色ではなく、食べ物は「あか」「きいろ」「みどり」の3色に分けられます。
3色をバランスよく、まんべんなく食べることで、栄養バランスを整えていきます。
動物や植物の命に感謝して、残さず食べたい気持ちに少しでもなれたらいいなと思います。
食育の絵本を「あか」「きいろ」「みどり」と1冊づつみて、
各部屋の色塗りをしました。
「あかは、お肉だよね。牛乳もそうかあ。」
「ばななは、『きいろ』じゃなくて、『みどり』なんだね。」
「あかは、お肉だよね。
お肉って、うし、ぶた、とり ってあるけど、料理するとわからない⁈なに肉
(。´・ω・)?」
給食メニューの食材を当てます。
食べるときに、何が入っているかなと興味を持ってほしいなと思います。
食材によって、あぶらあげ、麩など、名前がなじみがなかったりします。
食材のマグネットを3色ボードに貼っていきます。
先生にヒントをもらいながら、少しづつ慣れていきたいですね。