2024.06.27
野菜とれたぞー🥬
キュウリが雨と日差しですくすく生長し、初なりを収穫しました。
しろぐみのお友達に囲まれて収穫です。
給食先生が、サラダに使ってくれました\(^_^)/
新鮮野菜はおいしかったです。
ピーマンもパプリカも同じ白い花をつけて、みどりの実をつけています。
どこから赤や黄色の実(パプリカの色)に変わるのか楽しみです。
6/24に咲きそうなつぼみをつけていたひまわり。6/27 1番目のひまわりが咲きました。
これから黄色の花が、園庭で見え始めるのが楽しみです🎵
スイカも順調に育っています。6/24/
2024.06.24
幼児ぐみの参観日
あかぐみさんは、七夕の織姫、彦星のペーパー劇を見てもらいました。
七夕飾りを、ノリで貼りくっつける作品作りを親子でしてもらいました。
あおぐみさんは、絵本の読み聞かせ後、七夕飾りの提灯に挑戦しました。
線に合わせて、真剣なまなざしで、ハサミでカットしていきます。
とまとのふくらみは少し、おうちの人に手伝ってもらい完成しました。
しろぐみさんは、元気な歌声を披露した後、
毎日続けている体感トレーニングを披露しました。音楽に合わせて、軽快なリズムをとります。
見てもらいたい気持ちは、身体を上手に動かしてくれるんですね。
上手にリズムをとってました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

進化系ジャンケンで友達とジャンケンで勝って、ゲームを早くクリアしたり、
新聞紙のお家をジャンケンで勝って、広いお家を守りきれるか、
お家の方とふれあいゲームで盛り上がりました。
懇談では、先生とお家の方、日常生活の悩みを話せるいい場となりました。
しろぐみさんには、就学前に出来るようになってほしいことのお願いもありました。
天気が不安定な中、ご参加いただきありがとうございました。
2024.06.20
雨の日の体操教室
体操教室が始まって3か月、身体の動かし方に慣れてきました。
マットの引っ張り競争。
二組に分かれて、マットを陣地に入れたチームの勝ち🎉
ウオーミングアップはスキップや動物(ワニやフラミンゴ、クマ、カエル)になりきります。
クマは、手足を大きく動かして! ついつい速さを競ってしまいます💦
カエルは両手をついた後、足を動かします。
なかなか説明された動きをイメージするのは、難しいようです。
跳び箱にチャレンジです‼
あおぐみさんから、まずは高さに慣れるために、よじ登って滑り台をします。
手を置いて、足を開いて跳び箱に座り、にじりおります。
2段から3段に跳び箱増やしたら、ジャンプしてまたがります。
しろぐみさんは、少し応用編です。
縄跳びでラインを作って、縄跳びの位置から手を離さず跳びます。
おしりを高く上げることを意識してもらうためです。
自信がついたら、少し助走して、1.2.3で手をついて跳び箱を跳びます。
高さのあるものを跳び越えるのは、勇気がいりますよね。
友達ができているの見て、勇気づけられて、
挑戦するうちに3段跳べるようになりました。
2024.06.18
園庭の様子🌸
アジサイもきれいに咲いています。
りすぐみさん、一人遊びが多かったですが、
少しづつお友達と遊べるようになっています。
身体を使ってお友達のコンビカーを押してあげています。
夏野菜を植えて、4週間後
キュウリやスイカの雌花にミニキュウリやミニスイカつきました。
ピーマンやトマトは雌花咲いた後、実がついてきました。
ひまわりも、大きなつぼみを真ん中につくっています。稲も順調に育っています🌾

2024.06.18
乳児参観日
ひよこぐみさんからうさぎぐみのお友達の参観日でした。
人前で緊張する子や
お家の方が来て、はりきって、いっぱいいい所をみせれたお友達、
おうちのかたから離れたがたく、甘えてしまったお友達
いろいろな反応がありました。
園で、どのような部屋で生活しているのか、
クラスの雰囲気をお見せできたのではないかと思います。
ひよこぐみさんは、子どもの成長発達が違うクラスです。
寝返り、お座りする子~つかまり立ちする子までいます。
親子と先生がゆっくりお話しできた会でした。
参加したお家の方にも手形を取ってもらって、
親子作品の制作のお手伝いをしてもらいました。
りすぐみさんは、一人一人が席に座り、歌に合わせて手拍子やリズムをとっている
お家では見られない様子をお見せしました。
部屋で活発に遊ぶ子どもたちと、親子のふれあいをしてもらいました。

うさぎぐみさんは、今月の歌や好きな絵本『はらぺこあおむし』の歌を大きな声で歌えました。
子どもたちの情緒や感情が豊かになるといわれています。
親子でスキンシップをしてもらい、ふれあい遊びをたくさんしてもらいました。



ご参加いただきありがとうございました。
2024.06.11
稲を植えました🌾
お米はどうやってできるかな⁈
秋、田んぼの稲穂が、黄金色の田園風景は見たことがあると思います。
米粒になるまでどのような過程で育つか、
毎日少しずつ変化する稲の生長を観察してほしいと思います。
8cmほどの苗を3本ずつ等間隔に植えていきました。
水につかった土に植えることは初めてで,
おそるおそる苗を置いていました。
初めは水につかってしまった手を気にしていましたが、
何回かするうちに苗を土に差し込めるようになりました。
容器に6株ずつ植えました。
この株で6000から8000粒、お茶碗2杯分取れるらしいです( ´艸`)
暑い夏を乗り切って、どのくらい稲が育ってくれるでしょうか(。´・ω・)?楽しみです
2024.06.10
お部屋での様子🎵
うさぎさんは、お部屋で、手指遊びをしています。
手を使わず、スプーンでお皿からコップにかわいいハートを移して、
ポップなパフェを作ります。
ピンクの可愛い色合いのパフェができると、子どものテンションも上がります。
上手にできるお友達は、スプーンの握り方も意識してとりくみます。


あかぐみさんは、ゲームのルールを覚えてみんなで遊びます。
先生が、『フルーツバスケット』の説明をします。
りんご、すいか、ばななのシールをどれか貼ります。
果物のグループ名を言われたお友達のみ椅子取りゲーム。
フルーツバスケットと言われたら、みんなでします。
考えながらゲームをするのは難しいです。少しずつ集団遊びができるようになりますね。
『おおかみさん、いまなんじゲーム』
時間が難しいあかぐみさんには、ご飯の時間、寝る時間、起きる時間、歯磨きする時間と
具体的な時間のアレンジを加えました。
ご飯の時間と言われたら、オオカミさんになったお友達に食べられるので急いで座ります。
物語のおおかみと7匹のこやぎのように、急いでフープの中に隠れます。
「ああ。よかった」のしぐさ可愛いですね(⋈◍>◡<◍)。✧♡
『フープを転がしたり、落とさないようにするバトン』でリレーです。
まだ、リレーが競争まではわかりませんが、お友達からお友達につなぐ練習できたらいいですね。
2024.06.06
時計ができました⏱
6月10日は「時の記念日」です。
日本で最初の時計の鐘をならした日だといわれています。
何気なく過している日が1秒1秒の積み重ねです。
時間を大切にしましょうと制定されました。
時計は、起きる時間、遊ぶ時間、ごはんの時間や寝る時間など
色々な時間を教えてくれる大切なものです。
各クラスで、こどもたちが、アイデアいっぱいのすてきな時計作りをしたので紹介します。






しろぐみさんは、『わんぱくだんのロボットランド』のお話しを読みました。
絵本に出てくる けん・ひろし・くみは3人でロボットのロビン1号を秘密基地で作りました。
しろぐみさんは、お菓子や生活用具の廃材を使って、自分のロボットを作成しました。
設計図を書いて、こうして・ああしてと、先生に手伝ってもらいながら、考えて完成しました。
大好きなカレーを作ってくれるロボット。
カレーやご飯を運んでくれるロボット。
お掃除ができるロボット。
公園に連れて行って、遊んでくれるロボット。
しろぐみさんのそばにいてほしいロボットを、創意工夫して出来上がったものを展示しています❤
2024.05.31
どんぐりぼうーやの絵本会📖
今年度、初めてのどんぐりぼうーやの絵本会がありました。
4冊の本を読んでいただきました。
①「おはよう あさごはん」
お皿の上のには、次は何がのるのか?
絵本をよみすすめていくと、特別なメニューではなくて、
いつも食べている朝ごはんができて 嬉しくなりました。
②「おにたくんの おにぎり」
えんそくで、自慢のおとうさんのおべんとうを
みんなでたべれたおにたくんの嬉しさが、いっぱいつまった絵本でした。
食育の本はいいですね。
③「かたあしのひよこ🐤」
小さなひよこが大きな相手に奮闘していく大冒険のお話でした。
思ったより場面場面で大きくなるひよこに
「おおきすぎでしょう‼」
ひよこの丸呑みしたり、はきだしたりする様子を想像して
「ほしのかーびーみたいだ。」て言ってましたね。
「はやくしなさい」のえほんは、みんなのお家での様子みたいでしたね。
心当たがあるともだちはいたのかな(。´・ω・)?
また次回の絵本会を楽しみにしています。
2024.05.23
りすぐみさんのお部屋遊び🐿
りすぐみさんは、歩けるお友達増えてきましたが、
みんなで外遊びするのは、準備がとっても大変なんです。
お部屋で身体をしっかり動かそうと
先生と、吊り橋とトンネルとトランポリンで遊びます。



10cmの高さの吊り橋もドキドキです。
先生と手をつないでそろりそろりと渡ります。
トンネルでは高速ハイハイです。
トランポリンは先生に手をつないでもらってジャンプします。
まだ体幹がしっかりしていないので、
日々遊びで体幹トレーニングしています。