2025.02.12
防災ダック!
民生委員さんと社会福祉協議会の方が来てくれてポーズの練習をしました。
「防災ダック」とは、子供たちが実際に身体を動かし、
声を出し、ゲームを通して防災や日常の危険から身を守ることを学べます。
カードの表面は、災害の絵。
裏面は、災害に備えてポーズをとる動物の絵となっています。
5種類を勉強しました。
地震→ダック 両手を頭にのせて頭を守ります
火事→たぬき 煙を吸わないように低い姿勢で、ハンカチや手を口ふせぐように当てます
誘拐→ひつじ 大きな声をだして、人に気づいてもらおう


津波→チーター できるだけ早く走って高いところに逃げよう
悪いことしたとき→さる 頭をさげて「ごめんなさい」
音楽がなり、笛の合図とともに、カードに出た動物になりきります。
どのお友達も身を守れる動作を、素早くできるようになり、ほめてもらいました😊
学んだことをお家の人に伝えてねとお約束しました。
大勢の民生委員さんが吉浦の町を見守ってくれることを知り、
民生委員さんとゲームで交流を深めました。
じゃんけん列車です‼
じゃんけんで勝って、一番長い列車の車掌さんになれたとき、
仲良くなった民生委員が抱きしめてくれました。
2025.02.07
しろぐみのクッキング♡
こぐまちゃんのホットケーキの絵本を読んで、クッキングを始めました。

お家の人が焼いてくれるホットケーキは食べるけど、作ったことがないよ。
というお友達がいました。なんでも経験です😊
初めてお玉から液体を流し込むのに、
いさぎよく流し込む子や、お玉の垂れる液体が気になって💦
流し込むのに傾けたり、液体のぽたぽたを待っているお友達がいました。
給食先生にお手本を見せてもらい、手伝ってもらい。
10枚のホットケーキが焼けました♡
ホールは、ホットケーキのいい匂いでいっぱいです。
さあ、仕上げにチョコとイチゴジャムをどうぞ。
ダブルで両方乗せて、ハーフ&ハーフで食べます。
自分たちで焼いたホットケーキは格別のお味みたいです。
「すぺしゃるな あじがする」と、笑顔で喜んで食べていました🎵
2025.02.06
寒波到来⛄
寒波です‼ 小雪が日中ちらついています。
朝、霜柱が園庭にありました💦
霜柱とは、気温が氷点下以下になり、湿った土が地表から凍ります。
土の中の水分が吸い上げられて、地表に近づくと柱状に凍っていくんです。
なかなか見られない現象を見ることができました。
外のビニールにたまった雨水も1.5cmの立派な氷の板を作っていました。
前日、氷実験のために、しろ、あおぐみさんは準備しました。
しろぐみさんは、オリジナル柄の容器に、お水の量も、置く場所もすべて実験です☆
結果は、1cmの厚みの氷ができました。
置く場所は、園庭の土の上が一番氷り。2番目は階段の上。
以外にも、滑り台の屋根付きの下が氷にくかったです‼
昨夜の風の強さが影響したのかもしれません💦
乳児さんに、できた氷を披露して嬉しそうなしろぐみさん😊
あおぐみさんは、キラキラを入れて可愛い氷づくり。
プリンのカップの花柄氷の完成‼
ペットボトルの蓋にも小さい氷できてました。
きらきらかわいい(⋈◍>◡<◍)。✧♡に大興奮でした。



2025.02.04
豆まき👹
節分の集会がありました。
おにはどこにいるの?自分の心の中です。
心の中の弱い部分を追い払って、心を強く優しくさせてもらいたいなと思います。
お友達に「何おに追い払うの?」と聞くと
「もめごとおに」「おこりんぼおに」「なきむしおに」「わがままおに」
「いじわるおに」「すききらいおに」「おはなしきかないおに」
とそれぞれの自分の中のおにを退治しようとしていました。
おにの苦手なものはクイズで、「はっぱ」「さかな」「まめ」と答えていました😊
葉っぱ→ひいらぎ さかな→いわし まめ→だいず
だいぶ分かりやすく覚えちゃいましたね( ´艸`)
各クラスで、おにの的あてを「おにはそと、ふくはうち」と楽しみました。

👹おにの待機場所です。



福の神も飾って、ここには当てないようにしていました😊



2025.01.31
2月2日は節分です👹
年の変わり目に邪気を払い、1年の無病息災を願う行事として豆まきを行っています。
今年は日曜日なので、月曜日に豆まきをします♪
豆まきの準備中です。
お面を作成したり、豆まきの豆や箱を準備しています。

筆で鬼のパンツをイメージして柄を入れています。
いろいろな折り紙ができるようになったあおぐみさん。
箱も折れようになりました


各クラスで、絵本の読み聞かせをしています。
節分に、ちなんだ本をご家庭で読んでみてください👹

歌絵本です。歌うことで読み聞かせることができるので、おすすめです‼
2025.01.24
小学校の交流会🎒
新一年生になる『よしうら』のお友達と、『だいしん』、『おちはしり』のお友達が
小学校に招待されました。
1年生と5年生の小学生がお世話をしてくれました。
1年生の教室には、的あてや紙ひこう機、玉入れゲームなどの
お店屋さんを開き、お土産をたくさん持たせてくれました。
5年生のお兄さんやお姉さんは、ペアになって、
一緒に滑り台やブランコなどの校庭の遊具で遊んでくれました。
こども園では一番大きいクラスのしろぐみさんですが、
憧れの小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんに遊んでもらうことは、
学校は楽しい場所という期待が広がりました。
校長先生が、「楽しみに待ていますよ。」と話ししてくれ、嬉しかったようです。
2025.01.23
垂直避難🌊
地震や津波、台風や豪雨などが起こった際、命を守る行動として、
避難所に移動する時間が足りない。屋外に出れないときに
垂直訓練をしています。
歩いて避難できる水の深さは、大人のひざ下 約30cmまでと言われています。
浸水による建物の倒壊の危険性がない場合、園の2階へ緊急避難し、
救助を待つこともあります。
絵本や紙芝居から災害の恐ろしさを勉強して、
「津波が来るよ。2階に避難するよ。」の声で
大きいお友達から避難していきました。
緊張感をもって、おしゃべりすることなく静かに訓練できました。
予測ができない災害だからこそ、こどもたちに お話していきたいと思います。
2025.01.20
文字の練習中です✏
こんなことがありました☆★☆
先生が、凧あげに行くときのお家の方に伝えてほしいことを、
お話していたときのことです。
お友達のひとりが
「紙に書いたらいいんじゃない。」
「いいねえ。」
と、聞いたことを紙にすることになりました✏
〇9時20分までに登園してもらうこと。
〇水筒に紐をつけてもらうこと
〇上着は動きやすい服にしてもらうこと
同じことを伝えても、文章で表現する子
箇条書きにする子がいるんですね( ´艸`)
個性がでて面白いなと感じました(笑)
今、文字の練習中なので、文字の間違いがあることはご愛敬で(⋈◍>◡<◍)。✧♡



2025.01.17
凧あげ🎵
乳児ぐみさんは、けが無く安心して遊べる、
ビニールと紐で作った 凧あげです。
今年の蛇がチャームポイントです。
持っているだけで空気が袋に入って、ふわふわと浮きます。

幼児ぐみのあかぐみさんは、公園で凧あげです。
しろぐみさんとあおぐみさんは、吉浦グランドに歩いていきました。
疲れもとび、凧あげになると元気に走り、お茶を飲んでは休憩し、また走ります。
凧があがっているのか、後ろを確認しながら、ついつい走りたくなります💦
上手く上がらないお友達は、
歌ったらあがるんじゃない‼と思いつき、歌いながら走ります。
「うん。うたったほうがよくあがってたよ。」
効果を実感したようです💡
とんど祭りの準備も見ることができ、よく走りました🎵
2025.01.16
コマまわし
コマと言ったら、ベイブレードに慣れている子供たちですが、
園では、お正月遊びの一つに
それぞれの年齢で楽しめるコマを作って、クラスで楽しみました。
色を塗ったり、色紙を貼ったり、自分で選んだ柄で、
カラフルに回るコマに愛着ができています。
お友達の中には、食べるときの指の使い方を教えてもらっているので、
持ち方が慎重になって、回すのが難しいお友達がいました。
思わず笑ってしまいました(^▽^)/
乳児さんにとって、つまんで弾く動作は、なかなか難しいですよね。
コマは、子供が早く独り立ちしますようにという願いが込められています。
コマがまっすぐに芯をもって回る様子から、
子供たちも、努力して、いろいろなことができるようになったらいいですね‼




