2025.09.04
3回目の縦割り遊び
縦割り遊び3回目をしました。
グループ分けした きりんチームさん、ぱんだチームさん、らいおんチームさんで、
玉入れをして競い合うことをしました。






あかぐみさんよりあおぐみさん。
あおぐみさんよりしろぐみさん。
たくさんの玉を入れることができます。
それぞれのチームのあかぐみさん、あおぐみさん、しろぐみさんで順番に入れていきます。
バトンタッチするクラスのお友達に「おねがいします。」とお願いして交代です。
玉入れしているクラスのお友達を「がんばれ~‼」って応援します。
チーム戦です。
結果は、
きりんチームさん44個、ぱんだチームさん65個、らいおんチームさん30個
ぱんだチームさんの勝ち👏
玉入れのコツを掴んで、どんどん入れていくお友達もいました。
みんなで力を合わせ、2回目は、1回目より数多くの玉を入れてました。
あかぐみさんにお願いして、玉のお片付けも競争しました。
お片付けも真剣です( ´艸`)はりきる あかぐみさん かっこいいです。
2025.09.03
どんぐりぼーや絵本会📚
どんぐりぼーやの歌から始まりました。

1冊目『じいちゃんバナナばあちゃんバナナ』
5人家族のバナナくん。
子供のバナナはまだ青く、お父さんお母さんバナナは黄色いバナナ。
おじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナは皮に茶色の斑点が出てきます。
おじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナはなんと‼
チョコバナナやアイスバナナに変身して、よりおいしそうなバナナに変身しました。
熟したおじいちゃんバナナとおばあちゃんバナナが
年齢を重ねて生き生きと過ごすお話でした。
人間の歳の取り方とバナナが熟す流れをかけている絵本でした。
9月15日敬老の日も近く、お年寄りを敬い、長寿を願いたいなと思いました。
2冊目『パパ おつきさまとって‼』
おつきさまの大きさが変わる仕掛けにも子供たちは興味津々。
娘にお願いされて、想像以上に長いはしごを持ち出したおとうさん
「ながすぎ~」って笑いを誘いました。
お月さまが満ち欠けすることを自然と気づけせてくれる本でした。
日本では3年ぶりに9月8日(1時27分~4時57分)
深夜の満月が赤胴色に変わる皆既月食が見えるようです。
3冊目『だいじ だいじ どこだ?』
絵本を通して、体のどこが大事か、プライベートパーツを学べました。
子供に性教育は難しいけど、自分の身体を大切に思う心、
お友達の身体も大事と感じてもらえたらなと思う絵本でした。
2025.09.02
ぱーちぇ訪問しました
吉浦の小規模多機能型居宅介護事業所『ぱーちぇ』へ、しろぐみさんが訪問しました。
しろぐみのお友達にとって、
ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん、ひいひいおじいちゃん、ひいひいおばあちゃんの
年齢の利用者さん12名の前で披露しました。
訪問することをすごく楽しみにしていた しろぐみさんでしたが、披露するとき、
すごく緊張してやり遂げました。
『第一、第二体操』、『からだ☆ダンダン』で一緒に身体を動かし、
『Let’s goいいことあるさ』
『しあわせならてをたたこう』『ふるさと』を歌いました。
鳴子を使って 『打て打て元気太鼓』を披露しました。
ドンドンと力強く太鼓をたたくような踊りをし、元気をおくりました。
『とんとん相撲』、『さかなつりゲーム』でふれあい遊びをしました。
利用されているお年寄りの方々が、笑顔になっていただけるように
歌や体操、遊戯を通して、長寿をお祝いできました。
2025.08.29
水遊びおさめ🌄
今年最後の水遊びをしました。
色水を使って、おいしそうな色水やかわいいピンクの色水や
ブランデー色の大人の色水を作ったり、色水づくりを楽しみました。

シャボン玉の泡のかたまりを手のひらにのせては、不思議そうに見ていました。

幼児ぐみさんは、水のかけあいこや泥団子を作ったり、満喫しました。
いっぱいの笑顔を見ることができました。
また、来年を楽しみにしましょう🎵




2025.08.27
うさぎぐみさんのお絵描き🖍
普段は机とお胸をくっつけて、椅子に座るときは、足を閉じて
お行儀よくお絵描きをします。
今日は、自由にお絵描きを楽しもうと、お約束をして、壁のホワイトボードに紙を貼って
書きたいものを描きました。

夢中になって書くお友達は、近くにクレパスを持ってきて書いてました。
「ここに書いてみたい」
という探求心が想像力を高めるんですね。

書く場所が壁のホワイトボードなら、場所によって力加減や書き心地違うので、
紙以外の場所に書くことへの感触の違いを楽しめました。
2025.08.25
小麦粘土で遊びました🎵
手軽に作れて、楽しく遊べる小麦粘土はおススメです。
小麦100g、塩少々、水50~100ml油少々を混ぜて

耳たぶの柔らかさになったら、小麦粘土の出来上がり。
食紅を入れて、色を変えたりできます。
粘土を使って感触遊びです。
材料の小麦を触ると、砂と違って、さらさらふわふわとした粉が気持ちよかったようです。
こねたり、ちぎったり、伸ばしたりします。
粉がまとまって、粘土になっていく過程も興味津々でした。

はじめ触るのに抵抗あったお友達も、不思議な感触の粘土に徐々に慣れていきました。


2025.08.20
第1回縦割り遊びをしました🎵
椅子取りゲームをしました。
久しぶりなので、大きな声で自己紹介しました。

あかぐみさんは、初めての椅子取りゲーム。
音楽が止まったら、椅子に座ります。
席を抜かずに、素早く音楽が止まったら座る練習からしていきます。
音楽が止まったら、慌てていたお友達、自ら抜いた椅子に座ってしまい。
自ら円から外れてしまい
「まちがえた💦」
って面白エピソードもありました….



2025.08.20
呉市キャリア・スタート・ウイーク実施中🎵
呉市で行っている『中学生の職場体験』事業で、8/19~/21の3日間
吉浦中学校の学生さんが3名来てくれました。
お姉ちゃん先生が来てくれて、嬉しそうな子供たち。
玩具の片づけや朝のうたなど、いいところを見せたいと、いつもよりキラキラに
頑張っている姿がありました。

大きな声で歌う姿や、元気よくお名前に返事する姿。
水遊びを一緒にしてもらって、水遊び後、身体を拭いてもらったりしました。
お姉ちゃん先生に、優しくタオルで拭いてもらってにっこり😊
幼児さんは、椅子取りゲームを一緒にしました。
甘えてお姉ちゃん先生と手をつないで参加していたお友達。
音楽が流れ終わると、お姉ちゃん先生の手を放して、お友達だけ椅子に座り….
お姉ちゃん先生が、取り残されるということがありました( ´艸`)
抜け目ないお友達に笑ってしまいました(^▽^)/



2025.08.19
すいかをきりました🍉
2025年夏、園で収穫したスイカは、小玉スイカ2個と赤ちゃんスイカ1個でした。
今年は小ぶりでしたが、みんなの前で給食先生に、赤なのか黄色なのか披露してもらいました🎵
「スイカは何色のスイカかな」っと。
「せいの」で切ってもらいました。




去年のスイカの重さは、大玉1個 5.2kg 小玉6個 1.8~1.1kgでした。
今年のスイカの重さは、26g~1.1kgでした。
去年のスイカの収穫より負けてしまいましたが、ご愛敬で(o*。_。)o
来年、暑さに負けず大きく育ったらいいなと思います。

卵半分の重さかな?

唐揚げ10個分の重さかな?

2025.08.19
カンナの花が咲きました🌸

こども園に植えているカンナの花が真っ赤に咲きました。
『ひまわり』の歌にカンナの花が出てきます。
あおぐみさんは、みんなで歌いました🎵
歌を通して、花や物の名前を憶えていきます。
ヒマワリのほうがまだ、背が高いようです😊
照りつける日差しの中で暑さに負けず、真っ赤な花を咲かせてくれました。
元気をくれるヒマワリも黄色い花を咲かせ頑張ってくれています。
