カスタネットデビュー😊

あかぐみさんは、カスタネットを初めて使いました。

発表会に向けて練習が始まります。

まずは、カスタネットの持ち方。

左手にあお色の部分を上にして、中指にゴムを通します。

初めて使う楽器にドキドキします。

音楽に合わせて、楽しんでリズムうちをします。

思わず「うん」の休息で「おやすみ」と声を出して間を持ちます。

楽器の持ち方、使い方上手かなと、お客さんになって、グループ発表会もしました。

見せる側は、照れながら、披露したり、お客さんになっているお友達も

静かに聞いていました。

避難訓練ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

火事を想定した避難訓練をしました。

保育中に、部屋から園庭へ避難します。

乳児さんが多いので、安全に早く確実に避難できる方法をシミュレーションしています。

こどもたちには、保育者の話しを聞いて動けるようになる。

緊迫した状況も、こどもや保育者がパニックにならないように、

落ち着いて避難できるようにします。

幼児さんのおともだち同士のやり取りで

「こわいから、にがて💦」

「(れんしゅう)しとかないと‼あぶないとき、にげられないじゃん。

だから、せんせいのはなし きいたりしないと。」

と教えてくれたりしてました。

先生が紙芝居や絵本でお話していること、

こどもたちに防災意識伝わっているんだなあと感じました。

 

遠足すごく楽しみにしています🎵

初めてりすぐみさんは、避難車ではなく、お友達と誘導ロープをもって

園外へ遠足へ出かけます。

まずは、みんなで歩けるように練習をします。

片手でロープについている輪を握って、誘導の先生について歩きます。

気になる誘惑がいっぱいの中、ロープをずっと握ることって難しいんです💦

すごく頑張っています(⋈◍>◡<◍)。✧♡

あおぐみさんは、お弁当を楽しみにしていて、作ってほしいな思うメニューの絵を描きました。

今度は、折り紙で3Ⅾに表現してみました。

できたお弁当を「いただきま~す‼」

ってお友達と食べてみました。

想像するだけで、楽しみいっぱいで笑顔になります💛

 

 

 

体操教室🧢

大繩を跳べるように、縄の先に当たっても痛くないものをおもりに、

縄が来る前にボールを取ってくるゲームをしました。

縄の動きを見れないと、大繩は跳べません。

ゲームの中なので縄にあたったとしても、残念当っちゃった💦

って思いのみで、恐怖心なく、縄に身体が慣れてくるようです。

リズムよく縄を跳ぶ練習もしています。

トントントンと一定のリズムで跳びます。

みんなが大繩できるようになるのが楽しみです🎵

ハロウィンが近づいてきます🎃

しろぐみさんは、季節の制作でハロウィンをテーマに作りました。

『モンスターれっしゃシューシュー』の絵本が好きなこどもたち

自分の考えるモンスターをイメージして🤔考えます。

「つくるのれっしゃじゃなくて、ばす🚌にしてみたい」と意見があって、

みんなで乗り物を変えて作ることになりました。

絵具でどんないろを配色にしようか色を入れて、

ラップでグラディションを作っていきます。

乗り物を切って、モンスターを乗せていきます。

下書きをして切る子もいれば、フリーハンドで切ることにチャレンジする子もいます。

こどもの想像力は面白いなと感じました♡

運動会遊び

運動会をにぎやかに終えることができました🧢

余韻が残っているこどもたち。

運動会遊びをしました。

しろぐみさんの小旗やあおぐみさんのバルーン。

ほかのクラスのお友達が参加して、みようみまねでやってみました。

練習している様子をよくみていたお友達。

よく覚えていて笑えました‼

自信がないとき、移動する場面も遅れのないようについていっていました( ´艸`)

運動会☆幼児ぐみさん

今年の運動会に、縦割りの競技を導入しました。

自分より小さいお友達に対して、思いやりや優しい気持ちが育つこと。

年上のお友達にあこがれ、手本にして、できるかなとチャレンジしたりします。

こどもの社会性や協調性が育ったらいいなと思います。

初めにグループ名をみんなで決めて、団結心を高めていきました。

その時のやり取りを展示させてもらいました。

玉入れでの出来事です。

玉入れにはうまく参加できなかったお友達。

片付けの際、「やってみる?」と一つ上のクラスのお友達に玉をもらい

一緒にお片付けできた場面がありました。ほっこり優しさを感じる場面でした。

☆サーキット☆

それぞれのクラスのできることを披露していきました。

見せ場は、あかぐみは、サイコロの目で、お家の方に抱っこしてもらったり、

スーパーマン抱きしてもらったり、カメラのシャッターチャンスいっぱいでした。

あおぐみは、ゴール前に片足跳び、リズム跳びを披露しました。

しろぐみも、ホップバックで跳ぶ微笑ましい姿を見せたり、

片付けもお手伝いできる凛々しい場面もありました。

☆あおぐみのバルーン☆

音楽に合わせてバルーンを上げ下げして、

こどもたちとお家の方と一体感を感じてもらえることができました。

こどもたちがしているバルーンを、お家の方がしてみるのも新鮮だったのはないでしょうか?

☆しろぐみ 体操教室の発表☆

鉄棒と跳び箱で、お家の方にみてもらいたい技を選んで披露しました。

逆上がりや跳び箱の3段~5段を、一人一人が自信をもって挑んでくれたことに拍手です。

☆しろぐみの小旗☆

音楽に合わせて、旗を上げ下げしたり、みんなと動きを合わせて仕上げました。

退場したあとも、小旗を笑顔で振ることができ、やりきった表情は素敵だなと思いました。

こどもたちに温かいご声援ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

いっぱい抱きしめてもらえたんじゃないかな( ´艸`)

 

 

運動会☆乳児さん☆

今年の運動会は、おうちのかたとの「ふれあい」を大事にしました。

ひよこぐみさん🐤

読み聞かせの時間、『だるまさん』シリーズが好きなひよこぐみさん。

だるまさんが…がというと、身体を揺らしてのりのりで聞いてくれます。

だるまさんのトンネルをくぐって、だるまさんのサイコロをゲットしました。

お家の方と一緒にゴールします。

部屋で、練習もし、本番に挑みました( ´艸`)

『バスにのって』おうちのかたのひざの上で、でこぼこ道でゆれたり、

楽しくふれあいながらしました。

りすぐみさん🐿

『こちょこちょでんしゃ🚃』

お家の方の足を電車にみたてて、おなか駅、ひざ駅、ほっぺた駅、わきばら駅

からだの駅に到着していきます。

大好きなお家の方にくすぐってもらい、こどものクスクス笑いがありました( ´艸`)

大勢人がいるところは、恥ずかしくなりますが、お家の方と一緒なので楽しめました🎵

『おつかいありさん』

りすぐみのお友達とお家の方と、ありさんになって、おいしい食べ物を見つけて、

お家に持ちかえる競技でした🐜

いっぱいある食べ物の中から、一つ選ぶのが難しいです💦

どれも美味しそうで迷いますよね😊

部屋で練習したりしました🎵

うさぎぐみさん🐰

『エビカニクス』踊りを人前で披露するので、緊張してしまうお友達もいました。

お家の方と一緒に人前に出て、最後まで踊ることができました。

踊りを披露できたお友達は「がんばったよ。」と嬉しそうに話してくれました。

『ふたりでサーキット』

緊張もとけて、親子でフープに入り、ジャンプ、バーをくぐり、

いつもの活動的な面を見せてくれました。

最後は、決めポーズで拍手喝采。

拍手され、やったよと、笑顔を見せてくれました。

 

 

歯科検診🏥

秋の歯科検診がありました。

ひよこぐみさんは、こどもの歯(乳歯)が4本→8本に

りすぐみさんは、こどもの歯(乳歯)が16本→18本に

うさぎぐみさんは、こどもの歯(乳歯)が16本→20本に増えているお友達がいました。

あか、あおぐみさんは、こどもの歯(乳歯)が生えそろって20本でした。

しろぐみさんになると、こどもの歯(乳歯)が抜けて、

大人の歯(永久歯)が1本~3本生えているお友達がいました。

歯科健診でもこどもの成長が分かりますね😊

ピカピカの白い歯は気持ちがいいですよね♪

おうちでの仕上げ磨きのご協力をお願いします。

 

 

絵本の様子を表現してみました📚

あおぐみさんは、「あかずきんちゃん」「ももたろう」のお話を先生に読んでもらいました。

好きなほうの絵を選んで描いてもらったらみんな「あかずきんちゃん」を描きました。

お話で印象に残った場面を記憶から呼び起こして、画用紙に表現しました。

登場人物は、赤ずきんちゃんとオオカミを描いているお友達が多かったです。

オオカミの怖さは描きますが、最後赤ずきんちゃんが助けられたのを聞いて、

明るい表情の赤ずきんちゃんを描いています。