稲刈り🌾

稲穂が実ってから、スズメが友達を連れてくるようになりました。

スズメは、人間の4から6倍と、ものすごく視力がいいようです。

電線の上から、下に落ちているコメ粒ほど小さな餌も見つけることができるようです。

稲穂が実ると、食べ物だと、見つけて集まるようです。

もみの中で、ミルク状のお米になる前の固まる前の液体を吸います。

残念ながら、稲刈りしたもみは、スズメの食後で空っぽでした。

稲を植えなければ、スズメが視力がよくって、食べ物探しの名人だとわからなかったですし、

どうやって、固いもみの中からお米を空っぽにするのかわからなかったです。

育てることで出てくる疑問っていいですね。

先生もこどもたちも、食育の勉強になりました☆ミ 

スズメ対策をしてリベンジできたらいいなと思います‼

 

垂直避難訓練🌊

外に出る時が危険⚠

被災までに十分な時間がない場合、

災害時の避難において、『安全な場所』『早めに避難』が大切だと言われています。

垂直避難による安全確保で災害をしのいだり、

救助を待ったりするすることも適切なこともあります。

園の子供たちの大切な命守るための行動をしています。

階段に慣れていない乳児さんをいかに早く安全に避難するか。

大きいお友達から階段を上がり、小さいお友達を協力し合ってみんなで避難します。

避難する前に、豪雨で道路や川の氾濫の写真を見てもらい災害の恐ろしさを考えてもらいました。

避難するときは、水が浸かっていても、安全なのは靴だよとお勉強もしました。

サンダルだと、歩くのは軽くていいけど、水の中を歩くときにけがをしてしまいます💦

園で、備蓄している商品の一例です‼

 

 

どんぐりぼうーやの絵本会

うさぎぐみさん初参加のどんぐりぼうーやの絵本会でした。

①カブとんクワたん?~まいごのヤゴちんおたすけ だいさくせん~

カブトムシ、クワガタ、オニヤンマ、ヤゴ

ミイデラゴミムシ(外敵から身を守るとき100℃以上のガス・おならを出すそうです)

お話の中にいろいろな虫が出てきて、武器でたたかいながら敵の🐸かえるを追い払う

大冒険のお話です。お友達を助ける虫の姿にほんわかしました。

②おいもだいさくせん

仲が悪かった森と町のネズミが助け合って、

大きな芋を運び出し、仲良くお芋をはんぶんこすることができたよってお話でした。

「うんとこチューチュー!まけるなチューチュー‼」「ドッカーン!」と大きないもが出て来て‼

お芋ほり、もうすぐですね🍠楽しみです🌟

 

③ぼくがいっぱい

ぼくがいっぱいいて○○○してくれたら・・・・・。ぼくのかわりにしてくれたら嫌なことだけでなく、

いいことも好きなことも取り合いになっちゃう💦

嫌なことや大変なこともあるけど、自分がしないといけないね。と教えてくれました🥰

④ワオとレオンのどっきりやっぱりまちあわせ

ワオ➡ワオキツネザル

レオン➡カメレオン

レオンは待ち合わせで、ワオに隠れていたずらを仕掛けます。

ワオは、遅れたレオンを心配してて、隠れてみいたレオンは友達のやさしさに気づきます。

4冊読んでいただき、

ともだちと助け合ったり、ともだちの優しさだったり、がんばることの大切さを

そっと教えていただける本でした。

次回の絵本会楽しみにしています。ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

秋日和でいい天気が続きます☀

あさがおの花が、むらさきやあお、白と花が咲き、楽しませてくれました。

夏も終わり、あさがおの種を収穫しました。

しろぐみさんは、乾燥した茶色の果実から種を取り出してみます。

「ちょっと、とまとのうえのところに、にてるね。」って

お友達がかたちに気づいて話していました。

 

1つの殻から黒い種が、3から5個取れました。

取れた種を乾燥させて、次のクラスにプレゼントします。

種から育てるはぐくみのバトンをつないでいきたいです。

稲の苗も背丈が伸びて、きいろに変色してきています。

稲穂が実りました。

すずめが食事にくるのが気になりますが・・・・

よしうらの園のこどもたちも実りを楽しみにしているので、残してほしいです💦