パンケーキ作り🍳

しろぐみさんと給食先生で、おやつ作りをしました。

4台のホットプレートを並べて、15名のパティシエが、

山盛りのパンケーキを焼きました。

お玉で流し込む生地、ハート型にしたいけど。

お絵描きと違って、思うようになかなかできません💦

ハート型に焼けたチームのパンケーキを

みんな「かわいい↝」とのぞき込みます。

形になりきれず固まってしまったもので、給食先生が、

顔のパーツにしてくれ、生地をそこに流し込んで

笑顔入りのホットケーキを完成させてくれました( ´艸`)

「つぎ、〇〇せんせいのやくね。」と、かわいい言葉を頂きました。

パンケーキをひっくり返すのが難しくて💦

ついつい、もう片方の手を添えたくなるけど我慢して

両面焼きにチャレンジしていました‼

みんなで美味しく、イチゴジャム塗っていただきました🍓

「しろぐみさんの焼いてくれたパンケーキ美味しかったです🎵」

☂室内遊び

雨☂が続き、外遊びできません💦

室内で、身体を動かしたり、楽しいことをして過ごしています。

ひよこぐみ🐤さんは、新聞遊びです。

ビリビリに新聞を破る手指遊びです。

ちぎった新聞紙は、紙吹雪。

ヒラヒラと落ちてくる紙吹雪に、笑顔になります。

いっぱい遊んだ後は、先生と一緒に新聞紙を集めて、お部屋を片づけました。

りすぐみ🐿は、室内サーキットです。

段差や飛び石を楽しみながら、身体動かしです。

いつもは、少し怖い段差や跳び石も、友達と一緒にすると勇気を出してできるようになっていました。

最後は、手作の滑り台で、気分があがりました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

防災ダック・避難訓練🚒

コロナの流行で中止していた、防災ダックが4年ぶりに開催されました。

園に、20人近くの民生委員さんと、社会福祉協議会の方が訪ねて来てくれました。

こんなにたくさんの民生委員さんが、吉浦の町を守ってくれていることを知り、

安心感と温かさを感じました。

うさぎの『つばきちゃん』も来てくれ、防災ダックのポーズをお勉強しました。

地震➡ダックのポーズ(両手を頭にのせながら、かがみ込む)

火事➡たぬきのポーズ(少し体を低くして、煙を吸わないように、口と鼻を覆います)

誘拐➡ひつじのボーズ

(大きな声で助けてってなかなか声が出ないかも。わーと大きな声を出します)

津波➡チータのポーズ(できるだけ高いところまで走ろう)

悪いこと➡さるのポーズ(ごめんなさいと頭を下げます)

カードに一番早く行動できたお友達には、ステキなかぶり物がつけてもらえました。

『じゃんけん列車』→じゃんけんをしていき、負けたらその後ろにつながって。一番強い人の長い列車を作っていきます。

民生委員さんと『じゃんけん列車』をして、交流を深めました。

わいわいと、盛り上がり楽しい時間でした。

そのあとは、緊張感をもって、避難訓練をしました。

煙の中、けが人なく、園庭に避難し、みんなで、公園へ逃げました。

消防士さんに「みんな、どの部屋からどういう経路で避難するか。慌てず、すぐ避難できていました。」とお褒めの言葉を頂きました。

消防士さんにご指導していただき、給食先生と先生たちが、

消火器を使って初期消火の実演をしました。

子供たちも、消火器の水の勢いに、前のめりになって、くぎづけでした。

訓練後は、消防車🚒と救急車🚑の中をじっくりと見せてもらって、

かっこいい車に、かっこいい消防士さんに、憧れを抱いたのではないでしょうか⁈

おには外👹 福はうち❀

節分は、元々、『春・夏・秋・冬』と季節を分ける日、『冬と春』の分かれ目の

2月3日を節分と言っています。久しぶりに今期、お祭りが開催されたこともあり、

子どもたちは「あの おに👹‼ 」が印象深く、

「おにまつり」の日と、ドキドキして登園したようです💦

園では、ゲーム感覚で、心のおにを退治して欲しいなと、遊びを取り入れた豆まきをしました。

5種の心のおにが、いるといわれています。

あかおに➡欲深い

あおおに➡怒りっぽい

きいろいおに➡わがまま

みどりおに➡元気がない

くろいおに➡文句が多い

みんなは、何色の心のおにを、退治したのでしょうか(。´・ω・)?

お家で、巻きずしを食べて、福を巻き込んでください